4月。
筍掘りを初体験

冷たい日が続いて思ったほど出てなかったのですが、前週が雨で中止になったことを思えば恵まれてます

息子だけでなく私も夫も初体験なのでワクワク

掘り方の説明受けていざ探すぞ

結局見つからずまた主催者さんの探してくれた場所を譲ってもらう

なんか夫(鍬担当。ちなみに私と息子はシャベルで柔らかくなった土をどかず係。)に疲れが見えたので3本で我慢するか

形も結構個性的ですね〜。
ビニールシートに包んでふみふみふみふみ。
ここの筍は多少芽が出過ぎてるのでも柔らかいと説明されたけど…。
採った1時間後には処理始めるんだからそのせいかな?!
ほんとに柔らかくて美味しかったです

椎茸菌打ちも最初の頃は楽しいと思ったけど、こちらの方が楽しいね!と夫も同意していた〜。
家族後もマイペースで作業できるからでしょうね。
5月。
これはカラシナの草。
粒マスタード作り体験してきました

落ちた種だけがいるので余計な部分を救ってポイ。
この日は別の国産のマスタードシードを使うことになりました。
乾燥がまだ進んでないので後日配りますと言われてから3ヶ月経ったが音沙汰なし。。。
(コロナのせいでもともとの主催者が手を引いてねぇ。仲介がなくなって決行してるイベントが多いのですが…なんかルーズなとこもけっこうみえる
)

ブラウンシードとイエローシードを1:2くらいで瓶の1/3くらいまで混ぜ、気になるお酢を投入。
私は柘榴酢とかんたん酢。
(市販のはワインビネガーが圧倒的に多いらしい。バルサミコとか黒酢も気になるとこだけどクセ強そうで試せなかった〜。)
どちらも甘味が入ってるのでお酢のみでOKなのが気に入りました

半分くらいまで入れてふやけたら追加するのですが追加用の酢がうちにはなかったので、
柘榴酢→いちぢく酢
かんたん酢→出汁の効いたまろやか酢
で混ぜてしまった〜

市販の粒マスタード好きなのですが…全然違うんですよね。
プチプチ感がすごい。(擦ってないせいもあるけど。)
味覚の上では全然余裕だったのですが…試食のメニューを食べてる途中から胃が痛くなってきて

刺激がやはり強いみたい!
(というか周りは普通に食べてたので私が胃弱だったのかも。たしかに生玉ねぎとか生大根でもなるわ〜
)

そんなわけで少量使用しかできないのでした。
ついでに言うと作るの楽しんでた息子ははなから戦力外です

6月。
海デビュー。
といっても海岸走ってるときにちょこっと寄っただけ。
駅から離れてるので人は少ないけど少し深めな感じ。
サーフィンしてる方が少し離れたところにいたので波も高い方なのかな。
靴脱いで足だけ浸かりましたが波が楽しかったみたいで大興奮

子どもは…楽しいよね。。。
海は見るだけかなぁなんて思ってた私は日焼け止めつけておらず(そもそもこの日は曇り予報だったのもあり。)、ほんの短時間でしたが夜には腕がかぶれた

海の日差しコワッ。
お昼食べたお店でやってたキャンペーンで栽培セットを貰った息子。
ミニ大根でした。
息子の好きなミニトマトじゃなくて残念ですが、嬉しそうに種植えをしてました
絵本はほぼ買わなくなってしまってます。

数日経ってたくさん出てきた芽をひとつ《!》に絞って間引きしろ…と。
ひとつってあんまりじゃないの…と欲張った私は距離の離れたものを2つ残してみた。
ついでにバジルの鉢の端っこにもこっそりひとつ移植したわ

しかし芽が弱いみたいで…移動するときの風圧で2本とも折れてしまったのです

その後根腐れでもしたのか完全にちぎれておしまい

こんな栽培キットで失敗するとは…。
唯一生き残ったバジルの鉢のも折れましたが首の皮一枚で繋がってるかのように葉がでてきて育ってる。
そろそろ掘り起こしてもいいかしら

今年息子は幼稚園でも朝顔を植えて夏休み前に持ち帰ってるのですがなんせうちは西向きで…

枯れてはいないけど朝日が当たらないから花が咲かないー

(同じ西陽のあたるママ友に「花が咲くのがすごく遅い」と聞いてはいたのですが。。。
ようやく咲いた最初の一つは昨日。
今日から夏期保育なので夏休みギリギリ…。
小学生になって朝顔の観察日記とか宿題出たらどーすんだ
)

とりあえずこちらは枯れずに咲いたので。。。
達成感感じさせてあげられて良かったー

新幹線見るとつい買ってしまう。
私の方が洗脳されてるんじゃないか説

シャンプーとボディーソープを変えてみました。
姉からのお下がり。
絵をつなげるカードゲームなのですが、ゲームにしなくても楽しんで遊んでます。
ちょいちょい考えないといけないので私はあまり好きではない知育玩具形。
(やればハマるのかもですがほんと苦手意識あってやる気にならないんですよね。さぞIQ低いだろうなぁ
)

誰に似たのか息子はありがたいことにこういうの好き。
そしてこの時ばかりは落ち着きない子には見えない不思議。
ずーっと喋り続けてはいますが

「おもちゃの類はクリスマスとか誕生日とか特別な時だけでいいと思う。」と昔言っていた友人に激しく同意していたのですが…。
息子に買って欲しいと言われたわけでもないのについ買ってしまうのは。。。
コレはなんて言うのか…

そろそろラジコンとか良いかなーー?って思ってしまったんですよね。
興味持ったら誕生日とかに本格的なのあげても良いかも…とものすごく簡易なマックィーンのをポチってしまった。
(これの在庫がどんどんなくなってるのも後押ししたはず!)
難しいリモコンは無理なので前後に進むだけ。
後ろ行く時カーブを描くので繰り返してればどの方向にもいけるようになるよくできたもの。
リモコンで動くものならロボットあったから要らなかったかも?と一瞬思いましたがスピードが違った。
びっくりするほど早くて刺激的だったようです。
「このオモチャ楽しかった。ありがとう
」と言われた。

最近妙に礼儀正しい(他人行儀?)ことを言うことのある息子…。
幼稚園で教育されてるのか私が厳しく言ってるのか

雑誌の付録に入ってたり幼稚園でもらってきたりするので。
たまにライブラリで借りたがるけど家に帰っちゃうとまったく読まないし
これはママのプラレールだよ
たまにみんなで遊ぼうね
もうちょっとしたらこんなのも始めて欲しいととりあえずあと2つ買っておいたけどいつになったら渡せるか

これも欲しがられたわけではないけど自分が買ってみたかっただけ。
ホットモットのドラえもん弁当。
(なぜ2つも買ってしまうのか
)

カレーとふりかけご飯選べるっていうからひとつずつにしてみたら…
メインがカレーになるのかと思ったらちょびっとかかってるだけ。。。
カレーがふりかけ扱いなのね

ちょっと衝撃。
欲しがられたわけではないけど自分が買ってみたかったものどんどん増えてく

スシロー×プラレールのおもちゃ、予約してまで買ってしまった。
さすがになんでもない日に大きなプレゼントは避けたいし、食べ物乗せたいので他のプラレールとごちゃまぜにしたくなかったので、



ったことにして手の届かない冷蔵庫の上で保管。
夏休みに入ったらやりたかったのですが、入ったその日に息子が熱を出し…3日くらい出した後私に移り。。
私も熱は3日くらいだったのですが、《これ肺炎じゃ?》くらいに咳と痰がひどく熱もなかなかで引いてからも2週間くらい体調悪くて。。
とてもじゃないけど寿司なんぞ食べたくなかった

(とうとうPCR検査のお世話になってしまった

明らかに息子から移ってそうだしRS流行ってたしでコロナでないとは思いつつ原因明らかにしないと買い物も行きにくいわ。
それにしても子供の移ると大人はキツいって今回は初めて実感したわ
)

引きこもりの夏休み前半が過ぎようやくお寿司屋さんできた

スシローで持ち帰ろうかと思いましたがネット注文チマチマやるのすら気力なくて近所のスーパーで買ったやつになりました。
途中で足りなくなって、ウィンナーやらナゲットやらチーズやらもうなんでも良いから流せるものを必死に探したわ



最後は作っておいたゼリーまで

これを機にたまには寿司買わなくてはいけないなぁ

次はしっかり量を用意しないと

左手用のお箸も買ったのでたまに活用。
正直、コレ使ってるからって箸持てるようになるかな?!とは思っちゃいますが正しい位置覚えさせるためだけのものなのかしら?
ひさーしぶりにパズルを追加。
100ピース程度のものを探したかったけど、80以上は下のボードがなくなるのね。
それはちょっと難しいかなぁ。
とりあえず2枚はすぐできちゃうかもだけど好きそうなやつ。
上のはサクッと一人でやってしまったので、ボード裏返してやってごらんと促したらさすがに難しかったよう。

あまりやれやれモードだしてやる気をなくさせないように今回は気をつけなくては
