圧力調理バッグを使ってみた | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。


モラタメさんでお試ししていたレンチンで使う圧力調理バッグ。


宅配の冷凍お惣菜などに使われるのと同じやつですね。

たださ、一袋で一人前くらいのサイズらしくて当初見た時は、そんな小さいの要らないわ!と思ったのです。
割と多めにおかずを作ってしまうわが家には、ポトフだの肉じゃがだのいくら美味しくできても足りないかなと。



そんなわけでスルーしてたのですが、切り身のお魚の煮付けもできるとあって急に興味が出てきた。

切り身魚なんて少量は面倒だから焼くに限る!と思ってたけどそれが簡単に煮付けできるのねびっくり

そのサイズなら2〜3人前は一気にできそうだし、そう考えてみればメイン以外には結構つかえるのではひらめき電球?!?!

ととりあえずのお試し購入ポチ。
 





さっそく。

この頃気に入っていたキハダマグロの厚切り塊。
焼いたらお肉並みにボリュームあるしとても便利で頻繁に買っていたけど、なんせソテーしかしてなかった。
そして飽きてきていた


そうだ、これを煮付けてみよう


付属レシピの「ブリの生姜煮」の調味料を入れてまぜまぜ。
(袋の中で調味料混ぜるので洗い物でない!というのがウリのようですが、この中で砂糖溶けるまでしっかり混ぜるのは意外と大変だった。
ボウルでガシガシ混ぜてから加える方が個人的には好きです。
なにより調味料より先に具を入れたい。)


マグロ投入。
下味としてしばらく時間置くのかと思ったらこのまま即レンジに入れて良いみたい。
それはスゴイ



レンジで6分。
終了後、庫内で3分放置。


しっかり味付き&柔なくなってましたびっくり
おぉぉ…!これは便利〜爆笑
(とりあえず使い切りたかったコーン缶添えてみる。煮魚にコーン缶…チュー






次いで試した絹揚げ。
これまたわが家はよく出る食材な上に同じく焼く以外の調理をしてこなかったもの。

煮魚の時にね、調味料多すぎじゃない?なんかもったいない…と思ったのでこちらはレシピ(厚揚げ1枚)より具を倍量(厚揚げ2枚)にしてみました。
調味料ギリギリ行き渡るくらい。
容量もたぶんギリギリ。


それでもしっかり味染み込んだびっくり
おぉぉ…!これは便利〜爆笑








そしてちょっとここで冒険を。

冷凍庫と冷蔵庫にちょびっとずつ余ってた食材全部詰め込んでみたんだよね。

冷凍
お弁当サイズの小さな鮭の切り身2つ。
冷凍庫の奥から発見した、まだあっのたか!な冷凍椎茸。
これまたいつのだよ?!な銀杏

冷蔵
一本だけ残っても困るエリンギ
なぜかずっと使われてなかったネギ1/2本



冷凍品と冷蔵品混ぜるってどーなのよ。。。
同じだけレンジかけたらきのこなんてどうなんだ…って思ったりもしましたがこれも普通に全部味染みて出来上がったーびっくり

(盛り付け前です。)

数種類まとめてお片づけできてすっきり照れ


この後も鯖の味噌煮などやはり魚調理に便利かなぁ。
レパートリー増やせばもっともっと便利になるはず。
あとは油多めのものでも大丈夫なのかも試しておきたいところですね。


ちなみに5枚入りで6箱とかかさばってとんでもなく邪魔なので最初に全部箱捨ててジップロックにまとめてしまいました。


こうしちゃえば場所取らないしなによりすごく便利だと感動してしまってね。


まだまだたくさんあるのにまた買った
(普段煮魚など自分で作らなそうな父に、調味料入れて冷凍したのを差し入れできるのもよかった。
袋をプレゼントしてもよいけどほんのちょっとの手間で親孝行感を醸し出せる
せこいな、私



今度は12箱


アホだわぁ

だって6箱で¥950だったのが、
あとから出た12箱が¥1200って悔しいじゃない


色々とレパートリー増やそう