今日は2度目のブログ

10日ほど前に「麻疹・風疹 & 水痘」の予防接種をしてきた息子。
「水痘のほうはたぶん大丈夫だけど、風疹のほうは5日から2週間くらいの間に37度ほどの熱が出るかもしれないよ。高熱でなければ自宅で診てれば良いからね
」

とお医者さんから言われていました。
5日目くらいから注意していたのですが37度くらいになった日が2日ほどあり、本人も常に眠そうではあるもののまぁまぁ元気。
食欲もあるしそれほど気にしてなかったのです。
ところが9日目、ポツリとニキビのようなものがいつくか顔にできまして。
10日目、顔のポツポツがどんどん増えてきて、手にもでてきた。
お風呂に入るときにチェックしたら背中とお腹にはかなりある

脚にもお尻にも全身に出てきたしちょっと多いよね。。
ネットで調べたら、副反応ならすぐにひくってなってるけど…。
明日ひどくなったら病院に電話してみる。
と夫と話して今日11日目。
朝見て悪化はしてない。
ポツリっと腫れてた膨らみが少しなくなってるように感じたのでとりあえず安静にすることに。
(安静もなにも寝苦しいのか昨夜は1:30〜5:30まで起きっぱなしだったんですよね

最終的には私も夫も匙を投げ、息子を一人で遊ばせて寝ることに。
散々走り回ってドア叩きまくって、構ってもらえないことに気づいて大騒ぎし行ったり来たりした挙句、夫の股の下で行き倒れてようやくそのままお休みになられましたわ、うちの坊ちゃん…

そんなわけで今日は普通に眠いはずなのでこんなに天気は良いけれどお出かけはなし。)
病院に電話してみようかとも思ったのですが、頂いていた予防接種の説明にも熱の出る期間しばらく発疹などなど出るかもーとなってたのでもう少し様子見してみよう。
ということで長〜いお昼寝の合間は音も出せないので溜まった写真の整理を兼ねてブログに専念



















桜の満開
がささやかれ始めた頃より1週間ほど前のこと。

雪降ったよね
!!

雪降って1週間で桜咲くってなんじゃそりゃと思ったものです。。。
そんな日に限って楽しみにしていたイベントだったわけですよ。
積もらないって天気予報でしたけど昼頃にはこれだった。
おい、軽く積もってんぞ。
(あらやだ。心の中の言葉遣いまで荒れ模様
)

雪の日にはよく滑る靴を履いていたものでね…。
だって積もらないってゆーから!
まぁでも、屋外でやるのかと思っていたから中止にしてー!なんて考えていたけれど、屋内でやると前日に連絡入って安心しましたよー。
雪の中でなんて息子がかわいそすぎる…と心配してたもので。
そんな現場。
手前の木は椅子代わり。
台に乗ってる木に作業をするのですが、どっちも変わらない…

(というかね、途中からちゃんとした椅子を置かれてこのこの丸太は回収されたのですよ。
そして多分だけど作業用に加工されたと思われる。)
ところどころドリルで穴を開けられてます。
これに、これを打ち込む。
もう、なんの話?って感じですが

原木椎茸のコマ打ち体験してきたのです〜

数年後には息子も楽しめるか下見〜と言いつつ実のところ椎茸ラブな私がやりたかっただけ。
(えぇ、えぇ、そのために雪の日に息子を連れ出したわけですよ
)

穴の中に先ほど載せた椎茸の菌(ドックフードみたいなやつ)を挿してトンカチでガンガンガンガンと打ち込むのです。
「クヌギ」の原木が一番美味しくなるらしいですが、他の菌も繁殖しやすくて育ちにくいのだとか。
いろいろあるんですねぇ

人間が滅んでも地球は滅亡しないけれど菌類が滅んだら成り立たないとかそんなお話も聞いてきました。
(ほかにも有機栽培ってあるけど有機の栄養を吸収できる植物ってないだとか有機物、無機物についてのお話とかしてもらったのですが…………………………、
忘れた!
おかしいな、その場では理解したはずだったのだけど…。)
原木椎茸の仕組みとしては、コマを木の穴にしっかり打ち込み1〜2年かけてこの丸太に椎茸菌を繁殖させることで椎茸がぽこっと出でくるそうです。
最終的には椎茸菌でいっぱいになった原木は時間をかけてバラバラとなくなってしまうそう。
(これが無機物に還るってことよね??)
打ち漏らしたり、しっかり打ち込んでいないと空気が入って他の菌の温床になるかもしれず、そうなった場合場所取り合戦に負けてしまった椎茸は生えてこないそうなので穴全て打ち残しのないようにガツンガツン。
最初はひとつずつ丁寧に打っていたけれど、そのうち面倒になりまとめて挿してからガツンガツン

しかしこれ、適度なストレス発散になります

すごくチカラがいるわけでもなく適度に力いっぱい叩きまくる。
たたく、たたく…。
ガンガンガンガンガンガンガンガンガンガン…

楽しい…

抱っこ紐で息子を抱えていた夫は当初はほとんど見てるつもりでいたのかもしれませんが、やってて楽しくなったのか積極的にガツガツと。
この頃には寝てしまった息子。
夫がガツガツやるたびに抱っこ紐の中で首がのけぞってグラングランと

よく起きなかったな。。。
私は重そうな刃物は怖いのでドリルは遠慮。
数人がかりでやったらわりとあっという間にコマがなくなってしまった。
今回は援農だったのですが、買い取ってネームをつけて預かってくれるとなっていたのでぜひ「わが家の椎茸
!」って感じにしたくてね


1本、買い取ってきたのですよ

(でも…ネームなんて付けてそうな雰囲気なかったし、できたら連絡が来るわけでもなさそうだし…。
収穫体験の時に優先的に取らせてくれるらしいけどその日に行けなかったらどうなるんだ…

「これが私の可愛い木
」って形では拝めませんでした〜。)


現場には去年だか一昨年だかにコマ打ちした椎茸の見本持ってきてくださっててね。
すごく立派
しかもこんなに大きいの
お茶まで頂いて
バター醤油で焼いた椎茸食してきました
椎茸以外にもあるのはですね、


持ち帰っていいよーとのことでしたが、急遽その場で焼いてくださることになり。
(屋内かつキッチン完備
)



スーパーでもジャンボ椎茸があったらよく買ってしまうので大きさはそれほど変わりませんが、よりモキュモキュしてる気がします。
歯ごたえがしっかりしてる。
さらに余った分は持ち帰らせてくれました

椎茸以外にもあるのはですね、
その日テーブルに飾ってあるのかと思った巨大ブロッコリーを小分けにして譲ってくださったのと(小分けで10cmってよく育ったなぁ。)、畑をやってる方がネギを持ってきて分けてくれたという。
めちゃくちゃ立派な極太ねぎだし、なんか至れり尽くせり



美味しい体験してきました













原木椎茸を最近別の場所でJAのイベントがあり購入する機会がありましてね。
見ためが椎茸っぽくないのですが〜とりあえず買った。
そしたら裏にけっこう虫がいたの



今にして思えばさ、菌床栽培じゃないんだから当然なんだけど。
でもでも体験の時の椎茸はすごく綺麗だったし…。
その日は煮込みにする予定だったのでささっと洗ってしまったのですよね。
後でネットで見たら処理方法としては塩水にしばらく浸けておくんですって。
トースターで焼いて醤油数滴で食べるのが一番好きなのですが〜。
それだとできないよね。
水浸しの椎茸…

他の2つ。
筍普通に売ってましたが下処理してあるのもあってありがたーい

市販の水煮より甘みがあって全然違います

そして買う気のなかったトマトは、すごく美味しいと他の人の会話を盗み聞きして便乗したもの。
ほんと笑っちゃうほど甘かった!
生産者の方のお名前覚えておこ〜っと
