様子を見てもういつ離乳食を始めてもよい時期になりました。
腰が座ってないのでちゃんと食べさせるのは無理ですが、大人の食事をじーっと見ることが増えた気がします。
4ヶ月半ばころに地域で行なっている離乳食教室にも参加してきました。
実演と試食があってね。
実演では。
キッチンでお粥の炊き方。
生米からだったり炊飯器使ったり。
そして出汁の取り方。
野菜のすり潰しにはすり鉢が良いでしょう、と。
(あぁ、ちゃんと手をかけた方が良いんだなぁ)なんて思って聞いていたけど、試食で出されたのは
「あ、これはフープロで潰してます。」ってサラリと言われた

すり鉢なんて要らないじゃん!!
なんて思ってしまったよね。
実は。


と前々からアピールする私に対して、夫は、

でも実はフードプロセッサー持ってるんだよね。(道場六三郎の。)
大根などの摩り下ろしができる刃もついてるし、野菜のすり潰しとかお手の物かもしれない。
ついでに言えばこんなのも。
少量をみじん切りできるチョッパー。
今は胡麻の摩り下ろししたり緑茶葉を粉末にしたりにしか使ってないのですがこれ、みじん切りしようと玉ねぎ入れたら摩り下ろしになってしまうくらい細かくカットできるので柔らかいお野菜を少量なんかはこれで十分かもしれない。
そう。
フープロ的なものが2つあるのですよ。
たぶんバーミックスなくても平気。
夫はそのことを知らない。
欲しいなぁと思っていたのでなんとなくアピールしてみてたけど自分でも本当に要るのか悩んでます



(最近物を増やしたくない思考になってきてまして。でもバーミックスってどれくらい便利なのかと興味はある。
フープロの他、電動の泡立て器もあるのでバーミックスの出番は実はない。)
そしてすり鉢はできれば買いたくない。
おろし金も大人のものと一緒で良いだろうかぁ

フープロとかまな板とか、除菌の問題が気がかりですが専用にした方が良いのか。。。
しかし道具の悩みなど実際は些細なこと。
ぶっちゃけると日々の離乳食、やっていける自信がないのだー

なかなか読む時間ないのでパラパラと。
道具も少しだけ揃えた。
ついでにちゃっかりレシピスタンドも。
キッチンが狭くて今まで使っていたスタンドを置くスペースがないので、マグネットで冷蔵庫に付けれるタイプにしてみました。
人気ブロガーさんの手抜き且つ簡単な離乳食作りのも気になったけどとりあえず基本的なのね。
炊飯器で一緒にお粥を作れるセット、凍らせる用の製氷皿、コップ飲み練習のためのマグマグ。
こんな感じ。
厚みとか重さの制限無視してますがなんとかなってる。
本読んでみたり、離乳食アプリ見てみたり、、、、。
そしたら逆に悩みが増えてしまった…
!

教室では鰹節の出汁を習ったのに、アプリでは動物性のものなので7〜8ヶ月から…とかなっている。。。
情報多いのも困るね。
姉やら友人やらからは、大変だし面倒だしなるべく開始時期遅い方が良いよってアドバイスをもらってるのです。
友人に至っては8ヶ月くらいまで何もしなかったと。
そして「5部粥くらいから始めたのー」と

遅くとも6ヶ月半ばまでには始めましょうと言われていただけにそこまで延ばす勇気もない



そんなことを考えれば考えるほど憂鬱になってくる日々なのです。
案ずるより……だと良いけど。。。
そんな中、友人から頂いてまだ使わないからとしまっておいたものを引っ張り出して来ました。
リッチェルの離乳食セット

お箸とかスプーンの素材とか。
離乳食はリッチェルにお世話になろうと思います〜

必要不可欠と言われたやつ。
なんて言うんだ??
スタイで良いの??
そしてニトリで息子用ランチョンマットも買ってみた。
これは使わないかもしれないけど。単純ですが、可愛いグッズを見たら少しだけ前向きな気分になれます

さて〜。
いつから始めようかなぁ。
やはり午前中がよいのかな。
きっと毎日同じ時間は無理だろうなぁ
