杏仕事 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

教室で頂いた杏のコンポートが美味しかったので今年は家でも作りたいと思い、先生が農家取り寄せている杏を少し分けてもらうことにしました



1キロってけっこうある〜。
{E9AC86A4-69AE-47FD-ADE2-7932004E6EA7}

けっこう大きめな杏でした。
{5E25A72A-34CE-42D0-8CAC-487E28E95321}


半分に割って種取り出して〜
{2CE0793D-09E5-4E79-92DA-7DC18DE8C427}


沸騰したシロップに漬けます。
{E97E73F3-EB8D-4671-9F02-6D1F0197F94B}

2割のシロップと教わったけれど長めに保存したかったので3割にし、
冷めるまでこのまま放置と言われたけれど熱殺菌も兼ねて熱いうちに煮沸した瓶の中へ入れて密閉。


瓶2つと残り1/3はタッパーに入れて保存。
{11926614-963B-476A-80FF-F086FA8B8186}

タッパーの方は空気が入るのかどんどん黒くなってくるので急いで消費しましたよー。

朝食にシロップと一緒に1切れずつ食べていて残りは1瓶。
そちらもそろそろ開封しような






そして取り出した種。
こちらも使いますよー
{228B6F6C-1BA5-46E0-8587-DF1D9C46A00F}

1キロ分の種。

これじゃ足りないからと前日先生が剥いた2キロ分の杏の種もくれたのでそれも足して杏3キロ分の種。


1日干して乾かしてた種に氷砂糖とホワイトリカー注いで暗闇へ。
{40620B30-AD1C-47AF-8CB2-4D14B1376292}
瓶のサイズが中途半端ですが…。

お酒作りは初めてなので教わった分量(種の1/3量の氷砂糖に種の倍量のホワイトリカー)で作ってみました。

これで杏露酒が出来上がる予定。

先生宅で頂いた2年ものの杏露酒がとても美味しかったので種も使い切りたかったのですよ
半年から飲めるらしいですが、1年は置きたいなぁ。

半年後がちょうどお正月なので思わず飲んじゃったりするかもしれないけどね