カンパーニュとフーガスと試行錯誤 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

カンパーニュを練習で作ったあとはやってみたかったフーガスも練習で試してみました。

この時もまだ専用粉購入前なので強力粉で。
{CDD7BF34-06A4-4DA9-AF4B-C2BF8941AA06:01}
 
何を間違えたかHBから取り出したら超加水パンになってる…
柔らかくて手にくっつくしでとんでもなく扱いづらかったです。
手粉多めでなんとか成形した初のフーガス。
中身は買っておいたドライトマトと余っていたオリーブペーストで。
高温で焼きあげたのでパンはまぁ美味しいのですが、ドライトマトがまさかの甘いタイプ…
これはドライフルーツの扱いになるなぁってくらい甘い…。

だいぶアテが外れました。。。 
あのトマト、どう消費しようか…









音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜
その後。

フランスパン粉購入しましたので、とうとう本格的にVIRONの本見てハードパン作りを始めました~

バケット作るつもりで買った本ですが、ここはやはり籠のあるカンパーニュから

HBは使わず手で捏ねていくのですが、生地固い…!
そして醗酵も時間かかる。
さすがにこの時期常温ってね。。。
{C2DF14B7-48AE-476C-AEB2-233790885369:01}

1度に捏ねる量が多いので、カンパーニュ2つと余った生地でフーガスひとつ作ることにしました

なんかめちゃくちゃ不恰好なフーガスが
{1747B0E0-4639-4D4D-B829-D5792F7198C5:01}


焼き上がりはこちら。
{06AC709F-A719-46E9-8B1F-F06447570AB3:01}
強力粉のときほど膨らまなかったカンパーニュは小ぶりサイズ。
クープが全く美しくない

適当にカットではいけないんだなぁ、と多少気をつけて2個目は少しマシ?!
{D7B46B97-F1F7-4C3E-8488-5BB56E74ACE2:01}
でもこのコロンとした形はどうも違う気がする。
もっと平べったく焼きあがってるイメージなのですよ。
醗酵時にもう少し籠に押し付けるべきだったかなぁ?
実は捏ねあげ温度足りてなかったから醗酵も足りてないのかも?

その辺、次回もう少し気をつけよう。

{B65274AA-FFF0-4180-935C-07FE2E9E9ECE:01}
周りの固さがやはり強力粉とは全く違います。 
なかはぎっしりで食べ応えもある。
ライ麦の味も思った以上に効いてます。


そしてついでで作った不恰好フーガスがものすごく美味しかった
「フーガスはフランスのお煎餅」と本にあってイマイチ理解できてなかったのですが、食べて少し納得!
その感覚を目指せば良いのね?!
ちなみにこの回は冷蔵庫に残っていたスモークチーズを投入。
それがまた美味しかったのかも












音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜
さらに後日。

再びフーガス食べたくなって成形分量変えました。
カンパーニュ 1つ
フーガス 4つ
  

今回は捏ね上げ時の温度がちゃんと足りるように計算し、醗酵も少し温かい環境つくってみました。

ベンチタイムもしっかり取ったから伸ばしやすかった

今回の具材。

まずベーコン。
{FB773F54-33E3-4B4A-8547-D110B2943DFF:01}
惜しげなく大量に
半分に折って、手のひらで空気抜いたらなんとなく葉っぱの形に整えてカードで切り込み。 



もうひとつの具材は、アンチョビペーストと黒オリーブ。
{0E0B79DF-7530-4BDE-AAC9-2FAD64C8EC40:01}
調子にのって伸ばしすぎたかも。
具が少なく見える?!


同じように成形してこんな感じに
{F6F296F5-2C24-4E7F-BDEF-6AA898AEE595:01}
数をこなすとやはり形もキレイになってくる~


前回はカンパーニュと共に蒸気入れて焼いたけれど、今回はフーガスのみで高温焼き。
{55A67E6F-C50F-4FE0-8B40-FB0F31B58884:01}
具が溢れそう…


見本の形がこんななのでまだまだではあるけど、そこはまぁいいや。
{48DF500C-1A5B-4F44-806A-2FC7E9B01053:01}

やはり後をひく美味しさでした
十分かたいけれど本物のVIRONフーガスはもっと固かったような~?



そしてこの回ではついでになったカンパーニュ。
{68104BCA-268E-4BCB-BBBC-8A2CCC3BD505:01}
色々努力したつもりだけどやはりコロンとした形は変わらず