七福神巡り | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

まだまだお正月気分の三が日。
特に予定も立てず友人たちと会う約束だけがあったのですが、私のおみくじが凶だったことに同情され七福神巡りを企画してもらいました


七福神巡りといっても色々な場所があるんですねぇ!
平成26年にできた新しいものとかも。


七福神信仰とは室町時代から起こり、初めは恵比寿・大黒天が信仰され、江戸中期に庶民の信仰の一つとして今の七福神の形が定着したもので、当時の庶民は元旦から七草までの間に近くの七福神を巡り歩き、一年の家内安全・無病息災・商売繁盛などを祈願したそうです。


結局回ることにしたのは、江戸時代から続く山手七福神巡り。

このコース
恵比寿神のいらっしゃる目黒不動尊から巡る場合は商売繁盛のご利益が。
毘沙門天を祀る覚林寺から巡る場合は無病息災・長寿祈願としてご利益があると言われています。



私たちは毘沙門天から
{E16E7456-04DC-4D30-9B47-CCC6A038F506:01}


本殿を参拝した後に七福神も拝みます。

毘沙門天のいらっしゃる覚林寺。
スタート地点なので色紙を買って御朱印戴きます
{DB7B7C33-6577-4E90-99CC-477800347BA8:01}
災難除けに良いそうです。
凶祓いにおみくじを
吉に格上げされました






2番めは布袋尊のいらっしゃる瑞聖寺。
{538F5583-EA6E-41E9-945C-B1C56065AEBA:01}
ものすごい福耳の布袋尊~
こちらは豊かな暮らしと円満な家庭の守護神ということで、力を込めて拝んでみました。
(いやだって、家庭に問題ありそうなこと2年連続で書かれてるし
おみくじもだるまみくじにしてみました。
吉のまま。





3番めと4番め。
妙円寺には福禄寿尊と寿老人尊御二方がいらっしゃいます。
{096F9CD0-FF32-4A81-98FE-8712F094967A:01} 
福禄寿は幸福・財産・長寿を、
寿老人は学芸・智慧・長寿の守護神。

あっという間に御朱印4つ。





5番めは、大黒天のいらっしゃる大圓寺。
{91B0EB30-43F4-4936-952A-F37DE74BC0B0:01}
 なにやらすごい人混みだと思ったら獅子舞やってる
ちゃっかり頭下げてみたらカプッとしてくれました~
良い兆し
 
こちらは五穀豊穣、実りのシンボルで農民の神様です。

それほど大きなお寺ではなかったのですが拝むところが多い気がします。
こちらの薬師如来像は金箔を買って貼り付けるタイプで珍しかったなぁ。
金ぴかで素敵




6番め。
弁財天の蟠龍寺。
{664FA0BC-FAFB-4D38-8D4E-E3D4DE21D2B4:01}
智慧・弁才・財を司り、音楽・芸術などの上達にご利益あり。

うーん。
あまり縁がなさそう。。。
なのであっさり。

お昼もだいぶ過ぎてたくさん歩いてそろそろ疲れてきました
さすが正月。
食べ物屋さんが開いてないので後少し頑張ります

 

7番め。
恵比寿神のいらっしゃる竜泉寺(目黒不動)。
{B488013B-D1EB-401C-88DC-A2CB9698FBE7:01}

長いこと目黒に住んでいながら一度も訪れたことがありませんでした
けっこう広いんですね。

どこが本尊でどこが七福神なのかさっぱりわからない

人も多くて境内には屋台もたくさん。
御朱印戴く場所もわからなかった~。

うろちょろしてようやく目的完了。


恵比寿神にいたっては、境内より外にいらっしゃった。
ちなみにこちらは商売繁盛・多幸をもたらす神。 

一人自営の友人がいたのですが本当はこちらから回りたかったかなぁ。


最後なので3度めのおみくじ引いてみました。

大吉

(それにしても…。
ご近所の氏神様以外で家庭欄なんて見たことがないのはなぜ。。。)

 


御朱印もそろって感無量
{037A0E4C-6C34-4E0C-BEBD-ADA9CA7DE053:01}




10時に待ち合わせして寄り道もしたけれど4時間くらいかかってしまった。
{4BD1D9DC-9EE3-4FF5-9A52-FD2201BA852C:01}




ランチ場所にて。
友人の色紙と見比べてみたら布袋尊の字体がだいぶ違くてびっくり。
{AD53B00A-FC8F-419E-BD7D-D19631678CCD:01}

右の方はアーティスティックでかっこいいけれど私は左のような筆跡になりたい



かなり疲れたけれど達成感もとてもある