覚書〜オランジェット | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

//1部追記しました。//


今年は国産ネーブルを見つけたので再び作りたくなったオランジェット。

とりあえずネーブル買ったけれどいくつ使うか迷うところ。
ほとんどがわが家で消費なので後半は飽きてしまうんですよね

去年のぽんかんは5つ使ったけれど、ネーブルの方が大きいのでとりあえず3つ作ることにしました。

ネーブル 3個  約600g
お砂糖は今年は9割にしたので  540g


ネーブルの表面を包丁でこそげて汚れやワックスを落としたら、楊枝で軽くぷすぷすとまんべんなく刺し、1時間ほど水に漬けます。
(どこかで見たのですがメラミンスポンジ使うと汚れが綺麗にとれるとか。機会があったら試してみよう。)


たっぷりの水に入れて沸かし、2~3分で茹でこぼし。(これを2回目)

その後、2日間水に漬けてアク取り。
(水はこまめに変えること。)



3日目。
{BCF0BCDC-64A6-46BC-AA41-E09523F9BB8D:01}


オレンジを輪切りに。
なるべく薄くしたかったのですが、難しい~
個人的な好みで理想は5mm。
現実は5~8mmくらいか。。

鍋にお砂糖と順に重ねて弱火にかけます。

沸騰したら灰汁を取りながら10分煮込みます。

{5BF80834-38E2-4153-9CE2-6DDEDBCF354A:01}


冷ましてそのまま2晩放置。



5日目。
再び弱火にかけ、沸騰したら極弱火で30分灰汁を取りながら煮ます。
(煮すぎると固くなるらしい。去年のぽんかんは後半強引に沸騰させたからか確かに固めでした)

{3A932F5B-44ED-4E81-AD22-5106223A646C:01}


自然に冷ましてそのまま1晩放置。





6日目。
オレンジを取り出し、網の上で少しシロップを落としたら、100℃のオーブンで30分焼き乾燥させます。

焼きの前後。
{5DB2D8A1-F9C3-4651-AA5C-10A36F1FD59E:01}

焼く前のジューシーで美味しそうに見える


ちなみにわが家はオーブンレンジなので110℃にしました。
網に乗らなかった分は、オーブンシートに乗せて焼いたのですが、
20分焼いたあと裏返して20分。
トータル40分焼いてます。

このまま、1晩乾燥させます。
(埃がついたら嫌なので、気休めですがふわっとラップを。
オレンジにはつけたくないので、天版の左右にコップなど高さのあるもの置いてそこにラップをひっかけました。)


余ったシロップは少し煮詰めてタッパーに。
{4767DE8D-CB48-435B-B95F-4709EAF1FDBE:01}






7日目。
今年もテンパリング不要の明治チョコレート ブラック使用。
(4枚使ってぎりぎりでした。)

湯煎で溶かしてオレンジの半分コーティングしたらすかさず転写シートで被せます。
{F9B872CB-3F9A-42E0-B46D-61AFC197225F:01}


チョコがけが下手すぎました。
(オレンジが大きくて、去年のように浸せるだけ溶かしチョコの嵩がなく…ゴムベラなどでかけるようにらつけたら境目がキレイじゃない{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/88429.gif})

チョコレートが完全に固まったら、そーっと転写シートを剥がします。

{07A8BDB2-6668-45CB-9314-390CD591A4C2:01}

うーん。
これも下手。
全てに空気が入っちゃう



最後は袋に詰めて完成。
{0FD59604-767E-4F6D-A69E-DE0C4635DCC9:01}



父に分け、姉に分け…とかしても、今年も余りそうな量だなぁ