冷蔵庫から取り出し、水気を切る。
輪切りにカット。
「5mmでは薄い、7mmがベスト」
と、大抵のレシピでなっていたのでその通りやったつもり。
でも、9mmくらいになってしまったり、目分量・技術ともになってなーい

出来上がりからの感想では、やはり7mmくらいが美しい。
厚くても良いけど、食べた時にボリュームありすぎかなぁ?って思いました。
切ったらグラニュー糖をまぶして煮るのですが、悩んだのがグラニュー糖の量。
ぽんかん重量の5~9割とマチマチで
間を取って7割にするつもりでしたが、果肉を食べてみたらけっこう酸っぱめぽんかんだったので8割に変更。
グラニュー糖・ぽんかん・グラニュー糖・ぽんかん・グラニュー糖…
とミルフィーユ状にお鍋に並べて火を入れます

沸騰したら弱火にして30~40分。
落としぶたはクッキングペーパー使用しました。
アクを取りつつ…、
(この辺からようやく写真を取り始める
)

表面の皮が透明っぽくなったところでストップ。
このまま自然に冷まして一晩……
なんて待ってられずにその日のうちに次の作業へ。
2日目夜。
10時間以上放置しておいたお鍋に再びファイヤー

沸騰したら弱火にして飴色が濃くなるまで10分ほど煮詰めるつもりだったのですが、弱火にし過ぎていつまでたってもシロップが減らない…

沸騰して10分過ぎたとこで少し焦って、弱めの中火に



ようやくグツグツなってきた~。
ぽんかんの赤みが濃くなってシロップが絡んで照りが出てきたらストップ。
クッキングシートを敷いた天板へ。
種は乗せる時に外しました。
130℃のオーブンで30分。
ひっくり返して30分。
最後の20分は、100℃まで落としました。
最初のから100℃でもよいよかも?
焦げてないかだけは、定期的にチェック

オーブンオープンっ

こうなると、シロップが飴っぽく変わってます。
しかも焼いてる間に天板の方に流れてくれちゃっててそこで固まるって、、、。
洗うの面倒じゃん…

網に乗せて指につかなくなるまで自然乾燥させます。
待ってられないのでこの日はここまで。
おやすみ~

つづく