祖母が長いこと習って、作りためてきた鎌倉彫の作品を頂きました。
目が見えにくくなってからは細かく彫ることができなくなった、という理由で習いごと自体は、もう何年か前に辞めてしまったのですが。
それでも2~30年続けた習いごと
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/da/dannytomo-aya/50809.gif)
(私には驚異的だわ)
たくさん作品を見せてもらいました。
姉が嫁ぐときに使えそうな物はだいぶ持ってったらしいですが
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/98775.gif)
少しご紹介。
こちらは、かなり最後のほうで作られた作品。
「結婚するときあったら便利でしょ。セット物作ってあげる。」
と、当時20代後半になった私の為に、プレッシャーと共に作られた5枚組の菓子皿
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/6512.gif)
お絞り置き、
祖母イチオシの絵皿。
なんだか、機械作りの既製品に見えてしまう~
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/60363.gif)
それは下手だからやめておきなさい。
と言われたけれど、私にはこちらの手作り感が感じられる方がしっくり来ます
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/re/red-tear/3038.gif)
これはずいぶん年季が入ってるなぁ。
と思って、包んであった新聞の日付を見ると、
1989ねんっ、
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/cm/cm116964371/102526.gif)
そうよねー。
私が子どもの頃、月1くらいのペースで祖母宅に遊びに行っていたのだけれど、祖母はいつも何かを彫っていました。
私たちが着くと片付けを始めたのばかり覚えてる。
そして、壁には毎回違う絵皿が掛けてあったような。
我が家(母)もだいぶもらってましたが、人にあげてしまったり、姉が持っていったりと、けっこう減ってはいるはずなのだけど、一体どれだけ作ったんでしょう
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/haru315na/1243199.gif)
余談ですが、最初の茶菓子皿。
木に彫刻をしたあと漆職人のところで塗ってもらうのですが、1枚に1万かかったらしい
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/oj/ojaky4a/2461705.gif)
鎌倉でよく売られてるのみるけど、そんなに高いの、ないですよーーー!
自分で作ってるのに、なんて高い習いごとなんだ…!
と、これもまた驚異的。
売られてるものは中国の漆だから安いのでは?
と言っていましたが、どうなのだか。。。
昔よく、鎌倉彫だけでなく塗りの勉強もしておけば良かった、と口癖のように話してましたけど。
うーん。
作品全部にかかった費用を考えると…
私には手が出ない
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/at/atsu-110/1788.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/2534.gif)
いちばん気に入った作品はまた次回
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/wa/wadati/29509.gif)
iPhoneからの投稿