こんなに活用した本はかつてなかったくらい、参考にしてます。
パンばかり買っているから、自然とスープに頼ってしまうせいもあるけど。
少しだけ記録しておこうと思いました。
お家にある雑穀ミックス。
ご飯に混ぜて炊いてもいいのだけど、他の使い道を考えていたら
ちゃんとスープメニューにもありました。
雑穀スープ。
家ににあった雑穀ミックスには黒米が混ざっていたので
ちょっと濁ってこんな色になりましたが~。
お野菜たっぷりで、栄養満点。
レシピよりも少し雑穀の量を増やして、スープのみでお腹いっぱいになるようにしてみました。
そして次に使ってしまいたかったレンズ豆。
トマトジュースとセロリで作るレンズ豆の赤スープ。
本では赤いレンズ豆を使っていたのかもっと赤色がしっかりとでたトマトそのものの色でした。
色が薄いのは、皮つきの緑のものを使用したからかトマトジュースの量が少なかったからか。
セロリとトマトの相性がばっちり
(セロリもレシピより多めにいれたの)
ジュースの味がわりとそのまま残るので、苦手な方もいるかも?な気はしましたけど、
私は好きなお味でした。
レンズ豆が煮崩れず、しっかりと歯ごたえも残るので、こちらもお腹いっぱいになるスープ。
(単純に私がいつもレシピよりも多く具材を使っているからかも~。)
そして最後に・・・
ダロワイヨで買ったフランスパン、グラタン皿のサイズにぴったりだわ!
と迷わずこのレシピに活用してみました。
オニオングラタンスープです~。
オニオンスープに浮かべるフランスパンはいつもトーストしてから乗せていたのだけど、
こちらはグラタンなので、出来上がったスープにカットしただけのパンを乗せて
チーズをかけてからトースター行き。
浮いてるところはサクサク。
スープに浸っているところはしっとり。
メリハリがあってとっても美味しかった~。
ほんとに簡単なレシピばかりなので、
すでに10種類以上は作ってますけど、まだまだ試してみたいのがたくさん。
好きなパンを食べて、好みのスープも作って、
のんびり起きてゆったりブランチできるのもあと少しか~