ドイツパンといえば、鎌倉のベルグフェルドに行くのを楽しみにしているのですが、
シンプルなパンだけなら実はもっと近くにあったらしい
で、ウォーキングついでに向かったのですが、
1回目はここもまた週1回の定休日
どうしてこう、目ざして行くと1/7の確率で外すんだろう。。。
もういいや~としばらくふてくされていたけれど、1か月くらいたってまた行ってみたくなりました。
(単純なもんだわ)
今度こそしっかりと定休日を外してお出かけ。
入口も小さいけど、中もとーっても小さなお店。
シンプルなパンばかりが置かれていて、
ライ麦粉の含有率まで書かれていて本格派な感じです。
せっかくなのでライ麦のパンを・・・と思うのだけど、
ライ麦100%のってすっごくお高いんですね
プレッツエル(これは外せない)と、
ライ麦50%の小さめのパン、
そして田舎パンのような(名前忘れた)大きいのを1つ買いました。
大きいパンの丸々1個買い、やってみたかったんだ~。
これは、アメリカ小麦90%+ライ麦だったかしら???
小麦も国産じゃなかったためか、このサイズでもけっこうお安かったの。
それにしてもこの籠のトレイ、小さすぎやしませんか???
プレッツエル、いつ落ちてもおかしくないよ~。
さっそくその日のうちにプレッツエルを。
ビールが飲めたらいいんだけど・・・・私はコーヒーで頂きました。
堅いし、お口の中の水分取られるし、でもなんとなく止まらないんですよね。
でもどうしてプレッツエルって1か所に固まってだけお塩まぶすんだろう?
全体にパラパラでいいのに。
大きいの1cm幅にスライスしてもらいました。
翌朝、トーストしてハム、チーズ、きゅうりを挟んでサンドイッチ。
堅い・・・・・
クラッカーでサンドしてしまったみたいな硬さです~
*** 反省点: どんなにトーストが好きでも、これは生で食べるべし。 ***
プレッツエルは小麦なのでライ麦だから堅いわけではないかもしれないけど、
この10&ライ麦でこれだけ堅いとなると50%のほう(こちらも名前忘れた。写真もない・・・)
はどうなるのかと思ったら、
齧れませんでした~
一緒に食べていたスープに浸しながら食事。
顎は疲れてくるのに飽きのこないしっかりしたお味でした。
それにしても・・・
これだけ堅いパンって、捏ねるのがものすっごく大変なんじゃなかろうか。。
昔習っていたパン教室で作った田舎パン
ライ麦は発酵にも時間かかるし捏ねるのに体力いるし。
あらためて調べてみたら、
フランスパン専用粉 80g
ライ麦 40g
だったので30%以上の含有率。
それでも大変だったのに。。。
売れるほど作るってもはやアスリート。
(小さいお店だったけど捏ねるのは機械なのかな??)
結論: ライ麦パンの酸味もけっこう強いので、私は100%でなくてもいいかな???
そしておまけ。
ついついレジで買ってしまったプレッツエルのお菓子。
ガーリック味。
3週間も日保ちするそうなので、よそ宅の手土産にしようと思ったのに、
お腹がすいて先日食べてしまいました
これが美味しくて!!
とまらない、とまらない。
今週、あまり予定がなかったからと言って、ガーリック摂取量が多いです~
お店はこちら→ ★