今日は夫と湘南台文化センター宇宙劇場のプラネタリウム

に行ってきました。

プラネタリウム連チャンや!爆笑

 

 

昨日のプラネタリウムの内容が思っていたものと

違っていたので、もっと星座の形と名前がわかるよう

な解説をしてくれるプラネタリウムを探したところ

こちらに行き着きました。

どちらかと言うと子供向けのプラネタリウム。

もちろん、大人も勉強になる。

 

 

 

前半は解説員の方が星空を操作しながら 解説をして

くださり、後半は物語形式になっていました。

 

本日2023年1月28日の星空、南の空を中心に

解説がありました。

ああ!なんて分かりやすいんだ。お願い

感激!ラブ

 

この時期、太陽が沈むと金星が西の空に現われ、

時間が経つとあっという間に金星は隠れてしまう。

あれは金星かな?って思って見ていた明るい星は

なんと木星でした。ドーン!ガーン

 

狩りをするオリオン座のオリオンは、実は足元で

ウサギうさぎを踏みつけている。と。もぐもぐ

それは知らなかったよ~。

確かにオリオン座のすぐ南側で輝いている星あるな。


オリオン座のすぐ右上で明るく輝く星が1等星の

アルデバランで、おうし座の右目の部分。

左の方に伸びた おうしの角も、線でつないでもらうと

はっきりわかるなあ。

 

だんだん楽しくなってきたぞ。ニコニコ

 

オリオン座のベテルギウス、オリオン座の足元の

おおいぬ座のシリウス、オリオン座横、こいぬ座の

プロキオンを結ぶと三角形ができて、それを

冬の大三角という。

これは聞いたことがあったけど。

 

冬の大三角の上の方に仲良く並んだ2つの星

(カストルとボルックス)があって、

それがふたご座なのだそう。

 

もっと聞いていたいけど時間が限られていて、

解説員の方からの解説は終わり、物語に入っていき

ました。

 

・・・・・

 

今日解説してくださった「○○○○○○さん」は

本日の解説を持って最後となり、会場から拍手が

贈られました。

本当にわかりやすい解説でした。

7年間お疲れ様でした花束飛び出すハート

操作ブースに入れて下さった上、一緒に写真まで撮って

頂きありがとうございました飛び出すハート飛び出すハート

 

 

おし!今夜は星空を見て復習しますぞ!

と思って外に出てみたら、ナ、ナ、ナント!

曇って星が見えませんでした。びっくり

チャンチャン