志和八幡宮・蚤の市 | 猫汁の小部屋*2号室

猫汁の小部屋*2号室

岩手の面白いもの・日々の出来事・神社仏閣めぐり

11月10日、
紫波郡紫波町の
志和八幡宮(しわはちまんぐう)
境内で開催された
蚤の市に行ってきました。
毎年春と秋の2回開催される蚤の市。

今回は過去に例のないくらい
多くの出店がありました!
お客様もたくさん訪れたので
八幡宮周辺へ駐車する車両も
たぶん過去最高?だったのでは?
1軒1軒、目を皿のようにして
物色して回った猫汁。
1軒あたりの滞在時間が長いので、
全部の店舗を見て回るのに
2時間近くかかってしまいました!笑
顔馴染みの出店者さんが
たくさんいらっしゃったので、
各店舗で世間話に花が咲き、
しかもあちこちで嵩張る品物を買い込み
持ちきれなくて取り置きしてもらう始末。

駐車場と境内を4往復して
ようやく品物を運び出しました(笑)




いったいどんだけ買い込んできたかって?

それではお見せしましょう!

ジャーン!


朱塗りのお盆に
オサレなお皿たち。


こういうデザインのお皿欲しかった〜爆笑音譜
奥のカップ&ソーサーは、昔のナルミ製。


昭和レトロなデザインが素敵な
タイガー🐯のホーロートレイ。
昔、この絵柄の魔法瓶や炊飯器などが
シリーズ展開されていました。


こちらもレトロシリーズ。
キラキラしたデザインが素敵な
プラスチック製のトレイと小物入れ、
フワフワの毛が可愛い犬のマスコット、
資生堂のハニーケーキ(石鹸です)。
石鹸は当時のまんま包装されています!


「全酪🐮ミルカー」の看板??
アルミ製です。
いったいどこで、
どのように使われていたのでしょうね?

裏側には よく見ると
ネジ止め出来るような穴が空いています。
「ミルカー」と名前が付いているので、
牛の乳を絞る機械の名前なのでしょうか?

もしくは
軽トラとかワンボックス車などの屋根に
取り付けられていたのかなぁ?(想像ですが)

ネットで検索してみましたが、
全然分かりませんでした。
謎が更に謎になりました(笑)
(どなたか知っている方がいらしたら、ぜひ教えて下さい)


ソーイングバスケット
楕円形で脚がついていて
なかなか珍しい一品です。


刺繍も色褪せてなく、鮮やかです。


脚は取り外せても使えます。


中も綺麗ですね。


トレイはこのように取り外せます。


片面にガラスがはめ込まれた木製の棚。
ミニカーや小さなフィギュアなどを飾るのに
ちょうど良い大きさです。


サイケな模様にアイアンの飾り、
樹脂製の透明な支柱と脚が面白い棚。
コーナーラックとしてデザインされた
棚のようですね。

どこに設置しようかな?デレデレ音譜音譜音譜




・・・はっ!?アセアセビックリマーク

また色々と増やしてしまった!

猫汁のリアルな小部屋が
ますます大変なことになりそうな予感(笑)