御所ダム | 猫汁の小部屋*2号室

猫汁の小部屋*2号室

岩手の面白いもの・日々の出来事・神社仏閣めぐり

(前記事の続き)
10月21日の記事


四十四田ダムの次に向かったのは
御所ダム
御所湖管理所の駐車場から見た様子。


階段を下りてダムに近付いてみます。


う〜〜、
ダムの堤体が
ここからだと微妙な見え方ですね。

[御所ダムデータ]
所在地:岩手県盛岡市
河川名:北上川水系雫石川
型式:重力式コンクリート・ロックフィル
           複合ダム
ゲート:オリフィスラジアルゲート×3門
              クレストラジアルゲート×4門
              ホロージェットバルブ×1基
堤高・堤頂長:52.5m・327m
総貯水容量:6,500万㎥
管理者:国土交通省
本体着工/完成年:1972/1981年

[ダムの目的]
洪水調節
不特定かんがい等
水道用水
発電


そういえば ここ数年、
ダムカード風の撮影スポットを
各地のダムで見かけますが、
なんだか寂しい場所にヒッソリと
あるんですよね。
「ここ!ここです!
   この場所にありますよ〜!」という感じで
もっと目立つような案内をしても
良いと思います。
(実際、草っ原みたいなところにありました)


御所発電所が見えます。
実は岩手県企業局では
「企業局施設カード」を発行しています。

カードの種類は全23種類。
(ダムカード、発電所カード、工業用水カード、コンプリート認定カード)

こちらの御所発電所のカードも
しっかりいただきましたので、
後ほど紹介します。


ダム天端を歩いてみます。
暑い・・・
(※注 この日は9月の暑い日でした)


御所湖に山の緑色が映って
深い色合いになっています。




はるか対岸に見える建物は
繋温泉(つなぎおんせん)。
毎年7月の最終日曜日には
繋温泉前の御所湖畔で
御所湖まつりが開催されます。
湖上花火大会もおこなわれるんですよ。


なんかここ、
ダム湖なのに磯の香りがする!
もしや、どこかに
イシクラゲが生えてるかも?(笑)
※参照記事
9月24日の記事


ダム方向から見た御所湖管理所。


管理所の建物に併設されている
ごしょこ ものしり館

ここに来れば、あなたも御所ダム博士!


ダムカードをいただきました。

今回いただいたカード
 ver.2

以前いただいたカードがこちら。
ver.1


企業局が発行している発電所カード
発電所カード⑥
御所発電所


管理事務所を離れ、
対岸から見た御所湖の様子。


オレンジ色のコスモスが
風に揺れていました。
御所ダム
盛岡市繋字山根