こんにちは、ねこじゃらしです

 

少し時間が戻りますが、去年のクリスマスに一人で生きていくことを決めて、マンションを買おうと思ったあと、物件探しと同時にFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談をしていました。

 

マンション購入しようと思ったのは突発的ですが、元ブラックのねこじゃらしは借金返済の辛さが身に染みているので、さすがにマンション購入してきちんと返済できるかの確認は慎重になりますアセアセ

 

マンション購入してちゃんと返済できるのか、いいなと身の丈にあった妥当な金額は幾らくらいなのか、自分ひとりでは分からなかったのでFP(ファイナンシャル・プランナー)に頼ることにしたのです。

 

それに、これから一人で生きていくのに、どれだけ貯蓄をしていなかくてはいけないかも相談したかったのと、医療保険・がん保険もアホみたいに加入していたので整理したかったというのもあります。


 

 

 

FPさんもピンキリといいますし、色々な考え方を知りたかったので3人のFPさんに相談しました。

 

 

セカンドオピニオンならぬ、サードオピニオンですね(笑

 

 

3人のFPさんの簡単な特徴です

 

 

1人目のFPさん

取得資格  税理士、証券外務員一種、公認会計士、等

相談料   最初の2時間無料(それ以降何時間でも1万円で追加料金なし)

 

2人目のFPさん

相談料  1回4000円(時間制限なし)

取得資格  宅建、住宅ローンアドバイザー、証券外務員一種、1級DCプランナー等

 

3人目のFPさん

相談料  完全無料(保険や住宅ローン、IFA等の金融商品仲介販売)

取得資格  IFA、証券外務員一種、等

 

 

資格取得に記載してませんが、3人共FP1級、CFPの方です。

(ファイナンシャルプランナーの最高位の資格です)

 

 

1人目と2人目のFPさんは日本FP協会のサイトで検索をして探しました。

 

相談料が1時間8000円~15000円とかのFPさんも結構いましたが、そこまでお金をかけられないので相談料が安いけどきちんと資格のある方を探しましたウインク

 

 

コロナ禍でWEB面談もしてもらえるようになってきて、遠方のFPさんにも相談ができるので安い相談料のFPさんを探すことができましたキラキラ

 

 

 

3人目のFPさんは、少し前に受講した投資信託の無料セミナーで講師をされていた方です。

 

なんでも相談してくださいと言われていたので相談することにしました。

 

 

それぞれ、今の年収と大まかな支出状況、現在の貯蓄状況(ほぼないですが汗)を伝えて家計診断と物件購入について分析してもらいました。

 

それぞれ得意分野が少しづつ違うので、色々な角度からのアドバイスをいただけました。

 

3人のFP相談で、お金を支払ったのは結局2人目のFPさんの4000円だけでした。

 

3人共、住宅ローン以外にも保険の整理のアドバイスや老後のためにどれだけ貯金していく必要があるかについてもアドバイスをしていただけて、相談してよかったと思っています。


 

この3人のFPさんのそれぞれのアドバイスをこれから紹介させてください

 

 


ねこじゃらし

 

イベントバナー