ご訪問ありがとうございます
施設にいる母の介護を中心に、
子ども&ねこ
のことも
書いています。
こんばんは
今日も一日おつかれさまでした
家庭内ヘルパーのカナンです
家庭内ヘルパーとは、「家族の介護を業務と割り切って淡々とやっている」という意味で使っています。
「家庭内ヘルパー」とGoogleやYahoo!で検索しても、
ホームヘルパーや家事代行のことがヒットして
このブログはかすりもしないのですが、
私が考えた造語ってことでいいのかなっ??そろそろ商標登録行っとく?
さて。
足梗塞からの緊急入院、
右大腿部切断手術を経て
リハビリ病院に転院した母のことを書いています。
リハビリ病院に転院後は
容態も安定しているし、リハビリも順調なので
なるべくお見舞いに行きたくないのですが、
行かないといけない状況を母が作ってくるのがもう、
なんかやだな…と思ってます
まず、お菓子などの食品や野菜・果物などの生鮮品を
母が病室から注文(!)して、
「明日荷物がそっちに届くので受け取ってください!」と
何の相談もなくLINEがくる
私が在宅ワーカーなので当然のように「家にいるでしょ!」と思われているのもなんか…モヤモヤしますし、
母のお金からではありますが、
支払いもやらないといけない
届いたものを仕分けて
野菜なら洗ったり茹でたりしてタッパーに詰め、
タッパーに母の名前と病室番号を書いたマステを貼って
病室まで届けるんですが…
ずっとモヤモヤしてる
スイカまで届けた
これは何なん?
母が緊急入院した病院では、
私物の持ち込みや食品の差し入れにとても厳しかったのですが、
今入院しているリハビリ病院ではまあまあゆるいです。
「患者さん第一」を掲げている病院なので、食品の差し入れにも注意はしない様子。
そのことに母も気をよくして、いろいろと食べたいものを頼んでいるのだろうけど、
生鮮品なんて、なるべくすぐ届けないとダメになるし
お見舞い行くつもりがないのに毎週のように病院に行く羽目になるのがもうげんなりします
「人を都合よく使わないでいただけますか」
「おとなしく入院しててください」
と喉まで出かかるんですけど、
「だって他に楽しみがないし!」とか
「私、動けないし!」とか、もし言われちゃったらもう、
弱ってる高齢者を労われないこっちが悪者ってことじゃないですか??
そうじゃなくても、たとえばしんみりと
「ごめんね…」
とか言われても
文句言った私が悪い気がするし…
なので何も言えない
言いたいことも言えない、それが介護。
ほんっとやだ
というわけで、頼まれたものだけ置いて、
病院滞在たった5分で帰る私
家から病院までの往復・約80分の方が長い
本当は病室でいろいろ母の話を聞いたり
リハビリを見学したりして
家族らしくいつも寄り添うのが理想的なんでしょうけれど
それはすでにいっぱいやったので
ヘルパー業務だけちゃんとやってます!
ーーーーーー
「何なんw」(←風民)
「POISON〜言いたいことも言えないこんな世の中は〜」