ご訪問ありがとうございますニコニコ

同居母真顔の介護を中心に、

子どもニコ&ねこニコのことも

書いています。

 

こんばんはニコニコ

今日も一日おつかれさまでしたクローバー

 

 

家庭内ヘルパーのカナンですキメてる

要支援2の母が入居できそうな

「サービス付き高齢者向け住宅」を探しています。

 

 

 

 

ケアマネさんから、

「市内の標準的なサ高住として

こちらを見学していただき、

他の施設も見学して頂ければと思いますニコニコとご紹介いただき、

まずはサ高住Aを見学しました。

下矢印

 

 

 

こちらのサ高住ではお風呂が共用で、

母には制約が多そうです…

 

 

お風呂以外にも気になったのが、洗濯室です。

 

 

地元のサ高住でも洗濯室があったので、

サ高住での洗濯室は一般的な設備かと思います。

コインランドリーと同じように、硬貨を入れて使います。

 

 

こちらのサ高住の洗濯機は単に防水パンに設置、ではなく、

なぜか床が15センチほど底上げされていて、

 

 

しかも洗濯機にピッタリ合わせた底上げなので

人が上がることができず、

 

 

『背の高い洗濯機』になっている状況。

洗濯機の上に乾燥機が設置されていますが、

必然、乾燥機にも手が届きにくいです。

 

 

 

踏み台のようなものも無く、

小柄な入居者さんにはキツイのでは不安

母にも使いづらいと思われます不安

 

 

 

これって、洗濯物の取り忘れが絶対あるよね??

(実際、あるって言ってましたアセアセ

 

 


施設長さん

「みなさんから手が届かないと言われます…アセアセ

 

 

 

施設長さんは代替わりしているので、

なぜこのような造りになっているのかわからないそうです不安

 

 

 

そして洗濯室に隣接して共有のベランダがあるのですが、

ガッツリと段差がありました不安

 

 

 

施設長さん

「みなさん大体、部屋干しされますね」

 

 

 

 

うーむ…真顔

 

 

 

母は、お洗濯の量と頻度が多いのですアセアセ

多い日には1日に2〜3回、洗濯しています

 

 

お洋服や下着だけでなく、

寝具やパジャマ類のお洗濯も頻繁で、

潰瘍の血液がついてしまったものなどを含め

毎日洗っています。

 

 

私が母の分をお洗濯していた時期もあったのですが、

2年前にコロナに罹患した時をきっかけに

母のお洗濯をするのをやめましたアセアセ

本人がお洗濯できるならやらせようというのもあるし、

なんというか…母の洗濯物を見るとげんなりするんですよね…

 

 

 

 

 

お風呂かお洗濯、せめてどちらかだけでも

個人用だったらまだいいかもと思うのですが、

 

 

ヘルパーさんに家事を助けていただく前提でないと、

暮らせないような気がしました。

 

 

お風呂もお洗濯も毎日のことだし…

 

 

 

母には、自分でできることは

なるべく自分でやっていただきたいキメてる

 

 

 

というわけで、

次のサ高住を見学することにしたのです。

 

 

 

つづくキメてる

 

 

 

 

 

 

ーーーーーー

「せんたくの だいの だいの だいすきなかあちゃん」指差し

下矢印