こいのぼりは

飾る時期にゆるいのに、

ひな人形は「出す時・しまう時」について

うるさく言われちゃうのはなぜ〜?

 

 

ひな人形は、

二十四節気の「雨水(うすい)」に飾ると良縁に恵まれるとか、

一夜飾りは縁起が悪いとか。

 

 

早くしまわないと婚期を逃す!とか、

「啓蟄(けいちつ)の日」の3月6日頃にしまうのが良いとか……

(初めて知った)

 

 

縛りが多いね!

 

 

うるさく言われる理由としては、

 

・飾りっぱなしのだらしなさを戒める

・花嫁修行的な意味合い

・穢れ(けがれ)を払う行事なので、早くしまいなさい

 

などいろいろあるらしいですね。

 

 

おばあちゃん世代は親御さんにそう教えられてきたので、

言い伝えを信じている感じがします。

(なので、いろいろ言ってきますよね……真顔

 

 

ひな人形は自由に飾って、

晴れててタイミングのいい日に片付ければいいじゃないニコニコ

旧暦の4月3日にお祝いする地域もありますから、

焦ってしまわなくても大丈夫。

 

 

ひな人形はかわいいし、

うちはまだ飾っておきまーす。