昨年、「がんばらない介護」というテーマの講座に参加しました。

 

 

講師は介護者メンタルケア協会代表の橋中今日子さんです。

 

 

ご家族3人をお一人で21年間介護しながら

リハビリ専門家として病院勤務をこなし、

現在は介護関係者のメンタルケア、研修、講演をされている方です。

 

 

講座の中で「名もなき介護」について触れていたのですが、

その具体例として家事労働、深夜早朝対応の他に

感情労働を挙げていたのですよ。

 

 

 

感情労働とは、

顧客(消費者)に対して

感情のコントロールや表現が不可欠な業務のことです。

接客・サービス業に特に顕著にみられます。

 

 

 

家庭内で感情労働をするということは、

家族に寄り添うために自分の感情をコントロールしているということ。

 

 

「名もなき介護に、感情労働が含まれている」ということを初めて知り、

目からウロコが

落ちましたよ!

 

 

母の病気に寄り添う、痛みや辛さに共感する、

話し相手になる、愚痴を聞く、機嫌を損ねないように気を回す、

イラっとしても顔に出さないようにする……

これみんな労働だから、疲れるのね!

 

 

これって、子育てにも当てはまるよね!?

子どもの気持ちに寄り添う、

疲れていても要求に応える、

手を出したいけど我慢して行動を見守る、

なるべく笑顔を心がける…などなど。

 

 

気持ちをコントロールしているなと思ったら、

それは感情労働ってことです。

毎日めっちゃ働いてるよみんな!

今日も一日、お疲れさまです照れ