海外&国内画像。 | .:♪*:・'゚♭.:*・Ran's diary.:♪*:・'゚♭.:*・

.:♪*:・'゚♭.:*・Ran's diary.:♪*:・'゚♭.:*・

1ニャンのママが綴る

日常のアレコレ

↑『Wild by Sara Gettys』。ワシントン州、オリンピア。

『ワイルド by サラ・ゲティス』

『City of Olympia Art in Public Places Program;traffic box art.』

traffic light、となると信号機ですね。

(オリンピア市公共場所アート プログラム、交通ボックス アート。)というのが

Google翻訳。より日本語的に近づけるなら、『オリンピア市の公共の場所にある

アートプログラムで、これは信号機ボックスですよ』となるかな?

ほんとに海外はカラフルでこんな感じ↓。これはワシントンD.Cの近くですが。

日本のものはこんな感じ↓で、ポスターを貼ったり、絵を描いたりするのは禁止です(爆)

↑『Mio Sushi Metal Tree Awning』。ポートランド。

Awningって、要は庇です。お店なんかによくある、

庇テント(って言うらしい。笑)のことです。

ここは寿司店で、金属製の木の庇だよ、って言ってるんだと思います。

『ミオ寿司の金属製の木の日除け』。

↑『大正ガラス館・びーどろ館』。北海道、小樽市。

『Taisho Glass Museum, Bidoro-kan』。Otaru City, Hokkaido.

『北海道の自然と四季をモチーフにしたミニチュアガラスのメルヘンワールド』

(A fairy tale world of miniature glass with motifs of Hokkaido's nature and four seasons)

さて。びーどろ、といえば、ガラスの玩具、びーどろの方をワタシは思い浮かべます。

(Now, when I think of Vidro, what comes to mind is the glass toy Vidro.)

小樽、といえば、運河とガラスとオルゴールですが、玩具のビードロが有名なのは

九州の佐賀県です。

(Otaru is famous for its canals, glass, and music boxes, but it is Kyushu's Saga Prefecture that is famous for its toy beadlocks.)

ワタシは、美しい可愛い音色の、ビードロがとても好きです。

(I really like the beadlo, which has a beautiful, lovely tone.)

I don't know if there is a toy glass beadlo here in Otaru, but I would like to visit here with BabyPanda.

↑『The Graham and Gantenbein Guide』。ポートランド。

『グラハム&ガンテンバイン・案内図』

『A Birdseye view map of Legacy Emanuel hospital.To help you find your way.』

あ~、病院なんですね。

(レガシー・エマニュエル病院の鳥瞰図。自分の道を見つける手助けをするために。) 

敷地が広いw。うん、これなら迷子になりそう(笑)。

で、『鳥瞰図』というのは、上空から斜めに見下ろしたように作られる図法のことです。

↑『Environmentally Friendly Cycleway』。ニュージーランド、オークランド。

前に付く言葉がイマイチ分かりませんが、なんとなく、『親しみやすい自転車道』?

『環境に優しい自転車道』。へぇ~~~~、環境なんだ~、なるほどねぇ。ムズイ!