子パンダ先生(笑)。 | .:♪*:・'゚♭.:*・Ran's diary.:♪*:・'゚♭.:*・

.:♪*:・'゚♭.:*・Ran's diary.:♪*:・'゚♭.:*・

1ニャンのママが綴る

日常のアレコレ

(笑)。朝から、子パンダくんが『正しい英語』をワタシに教えてくれています。

彼は外で遊びながら(笑)。転ばないでよ~~~(笑)

『手に入れた・手に入れる』、これ、「Getは時制だよ、Gotは過去形になるんだよ」って。

てことは、Getというのは、現在形ってことね、きっと。

例えば、『Get two』なら「2つゲット!」で、『Got two』なら「2つゲットしたよ」になり

微妙に違います。なので、例えば、ワタシが今、彼と一緒にいて、『その時・瞬間』を

見ている、ってことなら『Get two』で良いけど、実際には離れてて、

手に入れた後で、話してくれてるから『Got two』になるんだと思います。

なるほど!!すご~い。分かった!!(笑)。

日本語の場合、こういう細かな区別はしなくても話は通じるので、どちらでも

構わないんですが、英語の場合はしっかり区別をしないと通じる意味が

違ってきちゃうのでしょう。なるほど、勉強になるわ。

これからも・・・と言っても、いつまで言葉を交わしてくれるのか分かりませんが

言葉を交わせている間は、どんどんこうして教えて欲しいと思いますね😊

でも、『あっ、そういえば・・・習ったじゃないの』と思い出しましたよ。

現在形・過去形・未来形は習いますからね。

教科書と先生の言葉や説明だけで、充分理解できる優秀な人も多いけど・・・

ワタシは、それでは頭に入らなかったなぁ・・・と思いますね。

今こうして、実際に英語のみで言葉を交わしながら教えてもらうほうが

ワタシには合っているのかもしれません。

で。子パンダteacherに、英語を教えてもらっても、それでも尚、ワタシは

『本当に彼は可愛いわ』と笑ってしまうのですが、そこを我慢して(笑)

『You’re so sweet.』(あなたはとても優しい)って言わなきゃ、と思うのよ。

若しくは、『good person』(良い人)。

これが、難しい爆  笑

だって、まだ、ワタシは彼を『Super cuteness overload!=可愛いが過ぎる!』と

思っているのですから(笑)。

さて。ちょっと英文挑戦してみましょう。上手く出来るかな~。ドキドキ。

『To you who are too cute.

When you get irritated,Try to remember.

As soon as I see your face,About me who was laughing happily.

I believe that when that memory comes back, 
your frustration will subside and you will be able to smile again.』

敢えて日本語訳はつけません。

 

中学で習った英語、教科書の中に、ウォルト・ディズニーの話が掲載されていました。

覚えているのは、今は大成功を収め物凄い資産家のウォルト・ディズニーですが

最初は売れない漫画家で困窮していたこと。でも、ある日、ネズミを見て

(この部分、ウィキペディアでは、以前飼っていたマウスを思い出し、とあります)

スケッチ。それが後のミッキーマウスになり、ミッキーマウスと共に彼は

大成功を収め、世界のDisneyとなった、って内容ですね。

教科書ですから、ウィキペディアのように詳細ではありません。

でも、英語の授業で、このウォルト・ディズニーの簡単な伝記と

一番最初に習う、「Hello.My name is Bill Brown.」が記憶にしっかり残ってます(笑)

そうそう、ワタシが子供の頃、日本で『トム&ジェリー』のアニメが放送されていて

見ていたのですが(子供心に米国のアニメだろうということはなんとなく分かった)

『トム&ジェリー』を知っている、って言ったら、子パンダくんが驚いていましたね~。

彼も、『よもやよもやだ。まさか、日本で放送されていたとは』って

思ったんでしょう(笑)。放送は少なかったけど、『フィリックス・ザ・キャット』も

放送されてた記憶があります。ワタシの周囲は、トムよりも、フィリックスのファンが

多かったですね。ワタシは、トム&ジェリーは・・・いつもトムがジェリーに

してやられるのが嫌で(笑)。あの、ジェリーの要領の良さ、ずる賢いようなところが

本当に嫌だったし、いつも、トムの味方でした(笑)。

このトム、猫種を明言されてはいませんが、少なくとも、アメリカンショートヘアーでは

ないだろう、ってことで、米国だし、同じ米国原産のメインクーンではないか、と

囁かれているようです。ただ、メインクーンにしては、身体の毛が少ない(笑)。

リンクスティップもないし(笑)。