スマート・ドアノブ? | 30代から始めた       〇〇                                    ハトパパの今日この頃

30代から始めた       〇〇                                    ハトパパの今日この頃

30歳から初めた株と為替日記を書き
40代から始めたyoutube日記を書き
50代からは何にしようかな?

今はいろいろと始めた事と
日常を書いてます。

おはようございます。

 

ハトパパです。

 

先日焼いたアン食パンをトースターで焼きバターを乗せ、豆乳コーヒーと共に朝食としていただきました。ニコニコ

 

今はネットニュースを確認している最中です。

 

最中なのにブログを書きだしたのは気になる事があったから。

 

スマート・ドアノブって知ってます?キョロキョロ

 

鍵が不要じゃなくて、スマホや指紋とかを利用して物理的に鍵を持たずに

電子もしくは生体認証で解除しようというものです。

 

5年くらい前から話のネタにはなってましたが私は消極的でした。

 

企業人として導入するかの視点だったので費用、メンテナンス、停電時対策等

いろいろ考えるともう少し社会(他企業やテストケース、実問題の表面化)が導入して

からと考えました。

 

今の自分を見つめなおすと私はかなり保守的かつ慎重な対応をする部類です。

 

大雑把で楽観的だったのですが人は変わるものですね。爆  笑

 

私の話はいいとして、スマート・ドアノブや自宅家電のネットワーク接続には否定派

IT業界にいた経験と不動産業界にいた経験からきてしまう。

 

気になる点滝汗

 ・家電とは電気が絶えず供給されていないと意図した動きができない。

   ⇒自宅なら蓄電池も安くなってきましたね。こちらも今は導入初期にあたるので様子見してます。

   ⇒共同住宅は事実的には不可能かな?(単純に費用の問題) 高層マンションだと管理費に思いっきり跳ね返るし・・・。

 ・セキュリティ対策

   ⇒家族に一人でもその辺を考えてくれる人がいるとありがたい。いない場合はどこかの通信インフラ会社のサービスに乗ってもいいん

    だけど費用が必要

 ・知識不足

   ⇒家電がインターネットに繋がるメリットとデメリットを明確に理解しているか?

 

話がどんどん拡大している気がするけど強引にまとめてしまうと

 

 =電子機器は電力供給が途絶えると使えなくなる。

  災害対策時、瞬電時、電力供給がない場合の対処が不可欠

  スマート・ドアノブで電池搭載式もあり選定次第でリカバリ可能だがスマホ相手なら電池切れでOUT

  指紋認証式なら大丈夫だが、電池のメンテナンス時期の1~2か月前には入れ替えるを徹底できるか?

 

 デメリットが明確か?使い方は熟知しているか何か起きた時に「冷静に対処できるという事が」一番大切なんだと思います。

 

 そのためには絶えず勉強が必要で、人生何歳でも柔軟に対応し、自分が変われるように頭の体操をしましょう。

 何事も使い方、興味を持ち、よく知り、よく使い、熟知しましょう。グッド!

 

 スマート・ドアノブって使い方をしっかりすれば便利です。

 私はただアナログ派ってだけでした。

 

 ではでは口笛