今日は、食べもの処方箋講座の第4回目でしたかお


この講座は、あなたとあなたの家族の健康を守るセルフ望診として、
ご自分やご家族の体質・体調、不調な臓器を知っていただき、体質・体調別、臓器別のの対処法や食養生ポイントをお話し、日々の生活の中に取り入れて頂き、病気の予防や体質改善を目指す講座です。


第4回目のテーマは、

「臓器タイプごとの食べもの処方箋」 
    ~脾タイプ・肺タイプ~
  

最初に、前回のつづきの心タイプの食べもの処方箋をお話しました。

そして、今回のテーマ、脾タイプ。
脾といっても、なかなかイメージしにくいですが、
私たちのからだのもととなる、気や血、水などをつくっているとても大切なところです。

脾タイプの望診チェックポイント、食べもの処方箋についてお話しました。

脾タイプに欠かせない甘味。からだに負担になる甘味と負担になりにくい甘味について、お話しました。


次に、肺タイプの望診チェックポイント、食べもの処方箋についてお話ししました。

せっかくお話を聞いていただいているので、あれもこれもお話したいと、どうしても盛りだくさんになってしまいますしょぼん


内容的には、5回でお話を完了させるには、多すぎるのかもと反省しています。


心タイプ&脾タイプ&肺タイプのみなさまにとって、改善方法を日々の生活に取り入れていただき、
少しでも体調が改善されれば幸いです。

ご参加いただきましたみなさま、お疲れさまでした。

ありがとうございました



次回は、8月24日(水)

「臓器タイプごとの食べもの処方箋 ~腎タイプ~、食養生で元気な毎日」 です。

次回は、いただいたみなさまの声をご紹介いたします。