こんにちはキラキラ

日曜日、いかがお過ごしですかはてなマーク

ご訪問くださり、ありがとうございますピンクハート



昨日の、ランチ会のブログ。

お読みくださり、ありがとうございましたラブラブ



突然ですが、私には、いろんなことを発想する力がありません。


モノを生み出す力がありませんもやもや


これ、子供の頃からです。



例えてゆ〜ならば。

対象物があれば、白い画用紙に絵を描くことはできますが、真っ白いキャンバスに、好きな絵を描いていいよ〜


になると、思考回路はショートしちゃいますあせるあせる
←セーラームーンか



別の角度から言えば、「柔軟性がない」


「こうと思ったら、こう」

頭がガチガチにカタイんですよショック




世の中には、すんばらしいアイデアを生み出す人がたくさんいます。


発明して、特許取るとか、私には到底、無理な話ですもやもや



「生み出す力」もなければ、「応用力」もありません無気力



だから、


「◯◯で代用できる」


みたいな裏ワザや、新しいやり方が、全く思い浮かばない性格ですガーン



そんな昨今。


すんばらしいアイデアを生み出した方がいて、


「ともさんなら作れるんじゃないはてなマーク


と、家庭科の成績が、「10段階で2だった」


という、お裁縫、手芸が超苦手なoasisさんが、洗濯ネットからリュックを作るネットの記事を送ってくれました。



ふむふむ。

全然難しくない。


で、DAISOで、材料を買ってきましたビックリマーク


買った材料は、たったの3つ。







Dカンセット、カバン用の紐、と、プーさんの洗濯ネット。






洗濯ネットだけ、200円でしたので、材料費は、合計、440円也。


洗濯ネットは、プーさんの他に、ミッキーと、ミッキーの手の形のやつもありました。



では、作り方です。


まずは、紐を、8センチの長さを2本。

20センチの長さを1本切ります。


で、残った紐を半分に切ります。



切った端は、ほつれ止めのピケ、を塗るといいのですが、うちにピケがなかったので、火でサッと炙りました。


ライターやチャッカマンを使ってもいいですが、換気を忘れずにやってください。


私は、キッチンのガスコンロで、サッと炙りました。






このように、マチ針で止めて、手縫いしました。


ミシンは入りませんでしたし、ミシン使うほどのものではなかったので、手縫いにしました。


オレンジの糸は、うちにあった糸を2本どりで縫いました。







8センチの紐に、Dカンを通します。






で、2本一緒に縫います。






こんなかんじ。


すると、こうなります。






左右縫えたら、長い紐に、アジャスターを通します。






アジャスターなんて、買ったの、何年ぶりだろう。







普通に通します。



そして、Dカンに通します。








そして、写真のように、アジャスターの内側から通します。


で、縫います。







どの箇所も、私は2本どりで縫いました。

使った糸は、普通のシャッペスパンです。






こうなります。






はい。

出来上がりです。



フックに引っ掛けられるようになっています。


このアイデア、すごくないですか!?


洗濯ネットがとても軽いので、小さなお子さんが背負っていても、そんなに負担にならないかな、と思いました。


タオルや、オムツ1枚入れてもいいですが、今はとにかく暑いので、このリュックに、保冷剤を入れて、お子さんの背中を冷やして外で遊ばせるみたいでびっくり


そんなアイデアは、私には思いつきませんよ~😅



私にはお孫ちゃんが2人います。

幼稚園のお孫ちゃんには、ちょっと小さいかもしれないです。

下のお孫ちゃんは、今年生まれたばかりなので、来年の夏には使えるかなはてなマーク


情報をくれたoasisさんに写真を送ったら、

「材料費、手間賃払うから、買わせてください」

とラインがきました。


いや、oasisさんち、お孫ちゃん、いないよね…?







細切れの時間で作ったので、ちゃんと計ってなかったですが、1時間はかかりませんでしたよビックリマーク


440円の材料費で、こんなに可愛いリュック。

まさか洗濯ネットだとは思いませんよねビックリマーク



娘に写真を送ったら、

「洗濯ネットには見えない。最初から、こーゆーリュックだと思う」

と。


ネットで検索すれば、私より詳しい作り方が載っていると思いますよ。


どなたかの参考になれば、幸いです。



最後までお付き合いくださり、ありがとうございました🍀