理科の第6回「水中の小さな生き物」に苦戦。

 

顕微鏡を見たことも触ったこともない娘は、

さっぱり頭に入らない・・・

それもそうよねぇ


電球

昨晩、娘が寝た後、Amazonでポチッとしました。

 

顕微鏡って高いんですね。

まともなモノを買おうとしたら、数万円はします。

 

どうしても翌日届いてほしかったのと、

小学生がちょこっと使えればいいので、

5千円くらいの顕微鏡を買いました。

 

その名も

教育用おもちゃ顕微鏡 笑

ちゃんと今日の午前に届きましたよプレゼント

12時間で届けてくれてありがとうAmazonさん。


プレパラートやピンセットなどがセットになっていてすぐに使えました。


でも、おもちゃはおもちゃです。

(精度が低く、顕微鏡としてはお勧めしません!)

 

栄冠を見ながら、顕微鏡を確認。

これが反射鏡で、

こっちが接眼レンズ?、対物レンズ?

ふむふむ。

 

プレパラートに、塩とか糸とか毛とか

乗せてレンズを通して見てみる。

倍率300倍や600倍がいい感じに大きく見えて、

案外たのしいラブラブ

 

1200倍まで上げると全然ピントが合わない。

たぶん、オモチャだから笑い

そこは諦めます

 

娘よ、少しは理解できたかな~?不安

 

気づいたら、子供は飽きてママだけが夢中になってる図になってましたけど...