どうも、ねへほもんです。
ユニコーンオーバーロードの攻略記事第2弾です。
前回は小手調べのコルニア編でしたが、ようやく本格的な難易度のクエストが出てきます。
・L40 ミア関所解放戦
メインクエストのみクリアというタイトルではありますが、メインクエストの間に必須のクエストが存在する場合は攻略せざるを得ません。
敵は弱いし少ないので、サクっと終わらせましょう。
・M05 黒衣の将
5つの拠点を全て制圧することが勝利条件で、マップが広く攻略に時間が掛かります。
ただ、敵のレベルは10と低いため、手順さえ誤らなければ大丈夫です。
で、攻略順序ですが、試行錯誤したところ以下の順序が上手く行きやすい印象です。
初見攻略でも感じましたが、クライブ最強!騎兵最強!
倍速再生に慣れた現代人なので、ちんたら移動するのは我慢できません。
他のジョブより機動力が高く、戦闘能力も十分あるなら当然騎兵を使うでしょう。
①インゼル駐屯地
道中の敵の交戦すると無駄にスタミナを消費するため、左側の裏道を使って直接拠点を攻略するのがポイントです。
こういう奇襲はいかにも軍略っぽくて好きです。
ここでも騎兵の機動力が活きます。
クライブは無駄なスタミナを使わず拠点の攻略に専念させ、残った雑魚敵は他のキャラで対処してもらいます。
②インゼル教会
ここは拠点にしか敵がいないので簡単に奪えます。さっさと次へ向かいましょう。
③本拠地
途中でプリムを味方に加えます。
ベレンガリアとプリムは1人パーティーのままだと弱いため、一旦撤収しユニットを再編成して他のキャラと組ませます。
④本拠地
ここは飛行部隊が陣取っており苦戦しがちですが、今回はすんなり撃破できました。
クライブ隊で苦しい場合には、本拠地の左の見張り台までテレポートをさせて応援を呼びましょう。
ここまで進めば、最後はプリムがアラミスと会話してクリアです。
そんなことなかった
敵はアラミス1人だけで割と安全なので、前回同様道場として経験値を稼がせてもらいます。
アラミスが後で味方に加わるという意味では、模擬戦と言えるかもしれません。
最後は会話でも良いですが、みっちり経験値を稼ぐという意味で撃破しておきます。
後、本拠地に竜騎兵が襲ってくるため、鉄壁のホドリック+回復役のスカーレットで防衛しておきます。
飛行部隊はクライブの弱点なので、上手く他のキャラに押し付けるのがポイントですね。
ホドリック&スカーレットコンビは固い一方で火力はしょぼいですが、急がずじっくり削れば良いです。
最後に一連の流れを含んだ動画を。
さすがに道場部分を等倍で残すのは無駄なので、4倍速にしておきました。
動画編集は面倒なので、この位のすぐできる可能しかしません。
このクエストの攻略後、
超重要装備「ルーキーエッグ」
が購入可能になります。
通常攻略ではただの時短用アイテムですが、この攻略では経験値を稼げる機会が限られるため、効率的にキャラを育成できるアイテムは非常に重要です。
・L12 城塞都市アドプティ解放戦
次はドラケンガルドを東に進む必要があるのですが、以下の2通りの経路が選べます。
①L12 城塞都市アドプティ解放戦
②S11 砂塵の先へ→S14 熱砂の黒騎士
本攻略のプレイ条件では、クリアするクエスト数を極力少なくする必要があるため、必須のクエストが1つしかない①を選択することとなります。
狭いステージで敵の数は少ないため、サクっと攻略してしまいましょう。
・M06 もう一人の王子
このゲームでは珍しく、北東、北西、南東、南西の四方から攻撃を受ける防衛戦です。
押し寄せる大量の敵を一掃するのは爽快感があり、個人的にはこのゲームで一番好きなクエストです。
大量の弾で雑魚を一掃していた十三騎兵防衛圏を思い出します。
味方の出せるユニット数には限りがあるため、各キャラの適性に合わせて効率的に戦力を配分する必要があります。
戦力配分を考える辺りも戦略性があって楽しめました。
①南西部:投石
攻撃側は防衛側の倍の兵力が必要と聞いたことが、防衛側は敵の攻撃ルートに障害物を設置したり、投石兵器を使ったりと、地形を活かして有利な状況を作りやすい立場にあります。
三國志でも、多少兵力が上回っていても城を攻め落とせずに歯がゆい思いをすることは何度もありました。
南西部は敵の攻め脚が遅く、石を投げているだけで簡単に守れます。
②南東部:投石
こちらも基本は投石で敵を撃破します。
ただ、こちらは騎兵が居て機動力が高いため、途中で防御用のバリケードを突破されてしまいます。
とはいえ、本陣近くに来る敵はごく一部なので、各個撃破すれば済みます。
③北西部:ミリアム隊
ここは1部隊だけで敵の侵攻を食い止められるよう、勲章を使い込んで4人部隊に拡張しました。
北西部は魔法使いと重装兵が多いため、
・ミリアム:リーダー効果でアシスト魔法を軽減、パッシブスキルのマジックバリア、ラインヒールで回復→魔法使いに強い
・キトラ、ヤーナ:防御無視の斧や魔法攻撃→重装兵に強い
と敵と相性が良いメンバーを選別しています。
敵戦力が偏ると対策しやすくて有難いですね。
④北東部:ホドリック隊
敵の大将が居るだけあって、最も激しい戦闘が繰り広げられるエリアです。
ここも勲章を使って4人部隊に拡張したユニットで、エース級を投入します。
ホドリックのリーダー効果でアシスト射撃のダメージを軽減できるため、弓兵が大量に出現する北東部と相性が良いです。
クライブが苦手とする竜機兵も大量出現しますが、あまり行く手を塞がれず、東の断崖地帯を飛行してくれるため、無視して敵の大将を撃破しに行きます。
後、1戦も戦わない裏で暗躍するキャラも居ます。
スリの銀次
銀行口座から何十億も勝手に送金・・・というセンシティブな時事ネタはさておき、このゲームでもお金を盗むスキルが存在します。
このクエストでは大量の敵を撃破する都合上、BPが貯まりやすく、全く消費しないと上限の10まですぐに到達してしまいます。そこで、BPを無駄に余らせないよう、トラヴィスにスリを働いてもらいます。
四方から攻められる分、どこにどのキャラを向かわせるかを事前に練ることが重要となりますが、攻略法さえ確立できれば実戦は楽な稼ぎクエストと言えるでしょう。
・M07 竜の国を継ぐ者
ドラケンガルド編最後のクエストです。
少し前の「M05 黒衣の将」が敵レベル10なのに対し、こちらは17とだいぶ手強くなっています。
例によってクライブの機動力を軸に攻略するのですが、苦手とする竜騎兵が多く、極力交戦を避けて他のキャラに上手く押し付けることがポイントとなります。
道なりに攻略するだけで、特に攻略順序に工夫は無いですが、順を追って解説します。
①シュヴィーガの町
クライブが町に近づいた瞬間にヘルマンが寝返り、そのまま町に居座る敵を撃破してくれるのですが、スタミナ2回復が重要なのですぐには制圧せず、クライブに制圧させます。
②ソルドラーガ城入口
序盤は敵の迎撃は軽いですが、城の入口が近付くと一気に苛烈になります。
こちらも敵の迎撃に対応して城を攻め落とすためにも、敵の増援が出現する前後では目まぐるしくコマンドを切り替えます。
まずは奪った投石兵器で対象を指定。
この時点では、敵の投石兵器のみが射程に含まれますが、僕は未来人なのでには「見えざる敵」の存在が見えています。
次にクライブが橋を渡ります。
橋の拠点を押さえるまでは大丈夫なのですが、そこから少しでも右へ移動すると、敵の増援が出撃し、厄介な程に手厚く出迎えてくれます。
直後に、事前に投げていた石が着弾します。
すると、元々は投石兵器しか射程に含まれていなかった所で増援も巻き込むことができました。
敵も負けじと石を投げてきますが、こちらは事前に射程から外れておくことで避けられます。
以上の流れにより、敵の増援に対して投石の先制パンチを決めることができました。
この先も楽ではありませんが、気合で「ソルドラーガ城外郭」を制圧できればひと段落。
味方ユニットを出撃させられるため、クライブ単騎では厄介な竜騎兵を他のキャラに押し付けることができます。
ここまで落とせれば、ボスのベレンガリアは目と鼻の先です。
さっさと撃破してクリア・・・とはならず、
道場
時間が余ったら稼ぐ。これ鉄則。
ベレンガリアは前列に出しゃばってくれるので、先に戦闘不能にして、奥の盗賊だけ残すことで安全に稼げます。
最後に動画を置いておきます。
以上でドラケンガルド編は終了です。
ようやくSRPGらしい本格的なクエストが出てきたため、攻略の達成感がでてきました。
次はエルヘイムで、攻略し次第記事を書きますのでお待ちくだされ。
では(^^)/