どうも、ねへほもんです。
元素法典ブームが落ち着き、novelAIDiffusion関連でさほど進展はありませんが、日々チビチビいじる中で成果物が溜まってきたので経過報告します。
PixivがAIイラストとそれ以外を分ける機能を実装するらしく、AIイラストの洪水で荒れていると聞いて自粛していた僕にとっては、Pixivデビューの好機が訪れそうなので、機能が出来たら試してみます。
1.タダで絵を出力する裏技(タダとは言ってない)
裏技を使ってタダで絵を出力できるようにしました。
novelAIDiffusionのコピー版(僕は知りませんが、別サイトであるらしい)を使うとか、ローカル環境で動かす(ハイスペックGPUが要りそう)とか、詳しい人は別ルートを使えるのでしょうが、僕は極めて単純な手段を選びました。
月額最高プラン(25ドル)に乗り換える
これだけです。
月額最高プランだと、10000Anlas貰えることに加え、Step数28・標準サイズの絵であれば無料で出力できるという特典があります。
僕の人生設計では、現実の子供にお金を使う機会は一生訪れないので、2次元の幼女にはお金を惜しまないことにしています。せいぜいゲーム1本分、まぁ安いもんよ。
2.絵サイズとScaleをいじろう
今日の小技コーナーです。
NovelAIDiffusionでは、絵サイズ・Steps・Scaleを操作することが可能です。
Stepsは上げれば上げるほど消費Anlasが増加し、Steps:13/消費Anlas2が一番安く済むラインでした。「高い方が細かい描写ができるんだろうな」という感覚で居ましたが、他2つは未開拓でした。
まずは画像サイズから。
こちらは元素法典の最後の1枚です。
とにかく絵が鮮明で驚きました。
最初プロンプトを見ても特に特殊な点は無く、どういう秘訣があるのか分かりませんでしたが、画像サイズに秘密がありました。
サイズ:4864×2304
容量:11.1MB
ぶっ飛んでいます。
僕が普段使っているPotrait(Normal)サイズは512×768なので、通常サイズの28.5倍です。
でけぇw
最初元画像をアップしようとしたら、サイズオーバーで弾かれました。↑の画像は元絵をスクショして、かつ範囲を狭めたものなので、少し劣化しているかと思います。
最高月額プランの無料出力にはサイズ制限があるように、絵のサイズを大きくする場合も消費Anlasが増えます。
4864×2304でどの位消費するかを確かめようとしたら、そもそも出力不可なのか消費金額が出ませんでした。
僕の確かめられた範囲では、Square(Large)サイズの1024×1024で14Anlas消費でした。
Square(Large)まで広げても、4864×2304はその10倍以上あるんだよなぁ・・・
このままだと金を遣えという話で終わってしまいそうですが、消費額を変えずに絵の印象を変えることも可能です。
・メイン
{masterpiece}, {best quality}, {illustration}, {beautiful detailed eyes}, {ultra-detailed}, {an extremely delicate and beautiful}, {extremely detailed}, {world masterpiece theater}, {8k_wallpaper}, {extremely detailed CG}, {{{{{loli}}}}}, {{1girl}}, minigirl, small breasts, female_child, walking, clock, {{{{{multiple clocks}}}}}, dynamic angle, milky way, space, star_(sky), starry sky, {{distortion}}, {{distorted background}}
・ネガティブ(いつもの)
bad anatomy, bad hands, blurry, missing fingers, error, signature, cropped, username, low quality, text, watermark, normal quality, fewer digits, extra digit, worst quality, jpeg artifacts, lowres, bad feet, disfigured, missing arms, ugly, mutated hands, long neck, duplicate, morbid, bad proportions, fused fingers, multiple breasts, text font ui, cloned face, extra legs, extra limbs, more than 2 nipples, mutation, mutilated, poorly drawn hands, lowers, malformed hands, futa, missing legs, too many fingers, tranny, owres, worstquality, missing limb, artist name, bad anatomy disfigured malformed mutated, deformed, fused anus, jpegartifacts, malformed, mutated, out of frame, unclear eyes, nsfw
こちら、同じプロンプト、同じシード値で出力した2枚の絵です。
同じシード値なのに別物ですよね。
人物描写は縦向き、幅広く背景を描写したい時は横向きと使い分けると良いでしょう。
続いてScaleの話を。
Scaleは「どの程度プロンプトを重視するか」の数値で、大きい方がプロンプトに忠実になり、例えばプロンプトに指定の無い背景等を勝手に追加することが減ります。
僕のような最高額プランに課金した無課金ユーザーにとっては、無限回数出力してでも特上の絵を引きたいというニーズがあるため、絵のランダム性が高い方が良いです。
絵のランダム性を高めるには、Scaleは小さい方が良いです。
比較用に、同じシード値、プロンプトでScaleのみ変えた絵を置いておきます。
・プロンプト(ネガティブはいつもの)
{masterpiece}, {best quality}, {illustration}, {beautiful detailed eyes}, {ultra-detailed}, {an extremely delicate and beautiful}, {extremely detailed}, {world masterpiece theater}, {8k_wallpaper}, {extremely detailed CG}, {{loli}}, minigirl, small breasts, {{female_child}}, detailed cute anime face, {{alice}}, frilled dress, frills, blue dress, hairband, golden hair, long hair, disheveled hair, smile, blush, milky way, stars, blond hair, skirt hold
・Scale1.1
・Scale2
・Scale15
・Scale30
Scale15辺りだと、画質が安定するのですが、何度押しても似たような絵ばかりが出力されます。
Scale1.1は別次元の芸術で、この可能性を追求するのも無くはないのでしょうが、実用ラインはScale2からでしょうか。
Scale2だとそこそこの頻度で作画崩壊するため、僕は普段Scale3を使っています。
課金ユーザーの方はもう少し高いScaleの方が良いでしょう。
3.新作紹介
元素法典の登場以降、画質は急激に上がりましたが、逆に言うと「綺麗なだけの絵に感動しない」ようになりました。
世界観をイメージし、プロンプトに落とし込み、出力させる。
芸術性の定義は人それぞれでしょうが、僕にとっては絵にメッセージ性を籠められるかが重要だと思います。
「鏡に映る未来」
・プロンプト
{masterpiece}, {best quality}, {illustration}, {beautiful detailed eyes}, {ultra-detailed}, {an extremely delicate and beautiful}, {extremely detailed}, {world masterpiece theater}, {8k_wallpaper}, {extremely detailed CG}, {{loli}}, minigirl, small breasts, female_child, detailed cute anime face, long_hair, disheveled hair, expressionless, {{2girls}}, {{{1mirror}}}, {facing each other}, {reaching_out}, {{from side}}, 1 girl in the mirror and 1 girl outside
1 girl in the mirror and 1 girl outsideというかなりメッセージ性の強いプロンプトを書きましたが、イメージ通りに出力されるまでには何十回という試行が必要でした。
AIに鏡の中と外という概念が分かる訳もなく、偶然に頼るしかありません。
途中諦めかけましたが、出力ボタンを連打していると、最後は理想的な1枚が出てきてくれました。
同じ女の子だけど、鏡の中の方が背丈や顔つきが成長しており、未来の姿を見ているようです。
「時間旅行」
・プロンプト
{masterpiece}, {best quality}, {illustration}, {beautiful detailed eyes}, {ultra-detailed}, {an extremely delicate and beautiful}, {extremely detailed}, {world masterpiece theater}, {8k_wallpaper}, {extremely detailed CG}, {{{{{loli}}}}}, {{1girl}}, minigirl, small breasts, female_child, walking, clock, {{{{{multiple clocks}}}}}, dynamic angle, milky way, space, star_(sky), starry sky, {{distortion}}, {{distorted background}}
元素法典を見ていると、やたらと"Clock"という単語が出てきますが、時計の描写はAIの得意技のようです。
時計が沢山浮かぶ、歪んだ時空の中で未来を目指す様子を描きました。
僕の朧気な記憶では、FFVIIIのラスダン突入前の魔女連戦が浮かんでいました。未来の魔女「アルティミシア」に立ち向かうぞって所だったはず。
時空を歪ませようと{{distortion}}と書きましたが、なかなか難しいですね。
ちなみに、横向きにするとこういう絵が出てきました。
特に街並みなんて指定してはいませんが、街を見下ろしながら歩くという情景も良いと感じました。
Scaleを落とすことで、全く意図しない出逢いがあるのは面白いです。
「酸の嵐」
・プロンプト
{masterpiece}, {best quality}, {illustration}, {beautiful detailed eyes}, {ultra-detailed}, {an extremely delicate and beautiful}, {extremely detailed}, {world masterpiece theater}, {8k_wallpaper}, {extremely detailed CG}, monochrome, black and white, {rain}, {water_drop}, {{{factory}}}, {{{chimney}}}, {smoke}, {fog}, {dust_cloud}, {{{1girl}}}, {long hair}, from behind, grey_background
monochrome, black and whiteでモノクロの世界観を描きました。
以前ご紹介した「氷の女王」は水彩画風を指定しましたが、画風自体を変えることで雰囲気はだいぶ変わりますね。
「Alice × Butterfly」
Alice × Butterfly#NovelAIDiffusion pic.twitter.com/nvWp20w1aI
— ねへほうもん (@nehehomon) October 27, 2022
Twitterアイコンに変える位大好きなAliceの新作です。
蝶を登場させることで、幻想的な雰囲気を演出しました。
当初、2・4枚目を出力した頃は"Butterfly on hands"と、蝶が指先に止まる構図を目指しましたが、なかなか上手く行かないのと、夜空に多数の蝶が飛び立つ様子に魅せられたので路線変更しました。
最後は{{many shining butterflies flying toward sky}}というかなり露骨な文章を入れています。
構図が好き過ぎて無限に出力してる pic.twitter.com/3vVieh7Vmo
— ねへほうもん (@nehehomon) October 27, 2022
これは好みの絵をコレクションしているだけなので、実験回数はこの10倍以上ですw
以上、進捗報告です。
大した進展はありませんが、Scaleと画面サイズをいじるという手法を身に着け、「世界観を描く」という理想に近づけている気がします。
PixivにAI絵専門コーナーが設けられたら、ちょいちょい投稿してみようかなと思います。
では(^^)/