どうも、ねへほもんです。
皆さん、カプリコーン杯の準備は進んでおられますでしょうか?
僕は・・・因子厳選さっぱり、0.5人完成という微妙な状況です。
代表ウマ娘を変更しました。
— ねへほもん (@nehehomon) January 1, 2022
パワー9短距離5逃げ2URA3アオハル3です。 pic.twitter.com/y8LTC8nfrE
こんな因子でもフォロワーさんが670人近く(変更前の約1.5倍!)まで増えて有難い限りですが、肝心の自分の育成に使いづらくてうーんとなっています。
逃げ2が付いているせいで、先行運用予定のカレンチャンの逃げ適性がAになり、アオハル爆発のスキル抽選が外れやすくなるため、非常に大きな問題です。代替因子、早く引けないかな?
1.半人前のファル子
さて、今回は0.5人完成という状況の0.5人のご紹介です。
今回のチャンミの方針ですが、「初の短距離戦のため、早めにルムマで勘を掴み、理想のチーム編成を探る」ことを意図しました。
先月は菊花とあんま変わらん長距離戦だったので、ルムマ用の仮育成は行わず、ほぼぶっつけ本番で突入したのですが、結果的に逃げデバフ働かんやんけというトラブルに見舞われたため、その反省を活かす意味もあり、早めにルムマ試走に取り組んでいます。
本当は、「月初にがっつり因子厳選、理想の因子が引けた後に本育成」という流れが理想なのですが、初の短距離戦だとどのウマ娘が強く、本育成で育てるべきかが分からないため、程々の育成で切り上げてルムマ試走に持ち込みました。
1人前とは認定できないレベルという意味での0.5人育成で、初めて育成したのがこちらです。
まずはファル子に着手しました。
理由は簡単で、
地固め+緑3の育成が一番楽だから
です。
逃げのコツ〇と道悪〇をデフォで持ってるのはズルい。
後は緑スキル1個と、因子継承で地固めを引くだけなので、地固め厳選の中ではマシな部類と言えます。
半人前というだけあって、評価はSに到達せず、芝・短距離適性共にA止まりという不満点はありますが、個人的には案外強いのではと思っています。
・短距離コーナー◎と逃げコーナー◎のセットが強い
→いつものコーナースキルセットですが、今回は直線◎よりもコーナー◎の方が強いです。
今回短距離や逃げ直線◎は、スタート直後や終盤加速途中といった、最高速に達していない段階で発動して腐る可能性があります。
コーナー◎も直線◎もヒントが取れて、両方習得できるなら問題ないですが、例えばPtが足りない時や、同レベルのコーナー◎と直線◎持ちのウマ娘が出来た場合には、コーナー◎の方を優先すると良いでしょう。
・冬ウマ娘〇、押し切り準備、登山家、逃げためらいの習得
→強いけど、自分のサポカ編成では習得が困難というスキルが運良く軒並み取れたのは朗報でした。
冬ウマ娘はレース出走、押し切り準備・短距離コーナー◎はアオハル爆発、登山家・逃げためらいはアオハル特訓と、運ゲーを連発してスキルをヒントを集めました。うん、ズルじゃん。
という訳で、ぱっと見半人前、実はスキル的にやれるかもというファル子の実力を見てみましょう。
今回は勝ちパターンの違う3本の動画を録れたため、順次解説します。
2.ファル子の実力
まず、ルムマでの通算戦績は15戦3勝(勝率2割)です。
Sランク以上当たり前の強豪ルムマメンバーの中で、9人レースで9分の1の2倍程度は勝てていると思えば、案外やれるなと思いました。
この時期にS+とか、短距離適性持ちのマミークリークとか、皆さん仕上がり早すぎぃ。
①中盤逆転パターン
序盤相手のファル子に先制を許すも、逃げコーナーを発動し、その後、
短距離コーナー+αでハナを奪い返し、
終盤直前で固有を発動し、一気に加速逃げ切りを決めて勝利しました。
初動で遅れても巻き返せる。
短距離コーナー◎・逃げコーナー◎・貴顕・尻尾上がりと中盤スキルをガン積みする威力がお分かりいただけたかと思います。
②押し切り加速ガチャ
このレースは、中盤早々にバクシンに食いつかれ、先に固有を吐き出す展開となりました。
こうなると、終盤の加速が足りずに普通は負ける展開ですが、
終盤直前に押し切り準備が発動し、後の登山家の加速も加わって、何とか逃げ切ることができました。
固有発動で安定して逃げ切るのがメインではありますが、加速ガチャで勝つこともあるため、運良くヒントを拾える機会があれば習得しておくと良いかもしれません。
③逃げ単騎で逃げが勝利!?
最後に、僕が一番驚いたレースをお届けします。
この通り、単騎逃げの状態となり、これは無理だと諦めていました。
チャンミでお馴染みの単騎逃げで沈む話ですが、1人だけ前に飛び出すと油断して、更に前に出ようとせず、結果終盤付近で先行ウマに捕まり逆転されるというパターンを想定しました。
が、
間近にカレンチャンに迫られるも、まず固有発動で差を広げ、最後は詰め寄られるも逃げ切ることができました。
押し切りガチャも手伝った感はありましたが、勝てて驚きました。
相手のカレンチャンはこんな感じ。パワー1200・芝S・短距離Sという最強性能で、押し切りガチャ込みとはいえここから逃げ切れたというのは驚きです。
チャンミの予選はパワーが低いとか、適性Aとか、少しは手加減してくれるはずなので、押し切りガチャ無しでも勝てるかもしれません。
短距離戦だと何故単騎逃げでも勝てるのかというと、以下2点の理由で、単騎逃げのデメリットがマイル以上と比べて小さいからだと考えています。
・スタート直後は目標速度に到達するまで加速を続けるのみで、単騎逃げ状態で目標速度が下がろうとほぼ影響しない。加速終了後からポジションキープ区間終了地点までは単騎逃げ状態で速度が落ちるものの、短距離だと加速終了後からポジションキープ区間終了までの距離が短く、損になりづらい
・終盤スパートも目標速度に到達するまで加速を続けるのみで、逃げと先行の脚質による目標速度の差は小さい。加速終了後は脚質差の影響が出てくるものの、短距離だと加速終了後からゴールまでの距離が短く、損になりづらい
例えば終盤加速完了までに200m掛かるとして、その距離はどの距離戦であっても大きく変わりませんが、加速終了後に走る距離は、1200m戦なら400-200=200m、3000m戦なら1000-200=800mと大きな開きが出るため、短距離だと逃げ切りが狙いやすいということです。
短距離適性Sは加速終了後の最高速度に影響しますが、これも最高速度で走る区間が短い分、他の距離戦に比べると価値は小さいです。噂で聞いたレベルですが、芝S(パワーに影響し、加速度が上がる)と影響はあまり変わらないらしいです。
3.ファル子の強みと編成例
ルムマで走らせる中で、ファル子の強みがだいぶ見えてきました。
・勝利できずとも、先頭を狙うことで相手のファル子を封じ込められる
→大外枠になると、どうしても先頭に立つのは難しくなります。それでもコンセントレーション+地固めで先頭争いに加われば、中盤突入直後に1馬身以内の差に迫れるかもしれません。
こうなると、中盤突入時点で相手ファル子の固有が発動するため、終盤直前固有加速で逃げ切りという必勝パターンを潰せます。当然、自分のファル子が1位になった場合も、相手ファル子の勝ちパターンを塞げます。
ファル子が2人以上登場した場合には、基本的に中盤突入直後に片方の固有が発動してそのまま先頭逃げ切りとなり、終盤の加速が不発となるままファル子同士で共倒れとなる展開が想定されます。
共倒れだとオイシクないと思われるかもしれませんが、相手のファル子を野放しにするよりはマシでしょう。後は先行勢の加速ガチャに期待するのみ。
・芝E、短距離Bという微妙な適性が案外悪くない
→芝因子10、短距離因子少々という構成になりますが、これだと因子継承で芝Sも短距離Sも両方狙えます。
マイル以上だと距離因子の価値の方が高いため、少しでも距離因子を増やし、適性Sになる確率を上げたいところですが、今回は芝Sの価値も相当に高いため、芝S・短距離Sを両方狙える因子構成も有力と言えます。
・単騎逃げでも勝てる
→別にファル子最強というつもりはなく、相手ファル子を潰すだけなら逃げバクシンの固有で終盤直前に逆転する方が確率は高いと思います。
ただ、相手ファル子を潰すのみならず、自身で勝ち筋を持っているというのはファル子の大きな強みだと思います。特に単騎逃げのケースでは、バクシンは「競り合い2秒」条件を満たせず固有不発で沈むことが想定されますが、ファル子はレース画像③のように、先行に迫られた所で固有加速から逃げ切るという勝ちパターンが存在します。
・地固め育成がしやすい
→ファル子と因子さえ持っていれば楽です。
普通は芝10因子を揃えるのが大変でしょうが、芝因子揃ってるぜい!という方にはお勧めです。
総評としては、「芝10因子揃えられる人には、育成しやすく、かつそこそこ強いという意味でお勧めできる」という印象です。
正直、中盤突入直後に固有をお漏らし発動するとか、終盤直前でバクシンに逆転されるとか、負け筋は多分に存在するキャラなので、別に最強とは思いません。
僕としては、育成時に「地固め継承キター!」「おっ、もう根幹〇持ってるから緑3も確定だな」と、クラシック期の時点で安心して育成できるのが一番強かったです。
続いて、僕の予定編成ですが、
ファル子(逃げ)
バクシン(先行)
カレンチャン(先行)
で挑む予定です。
色々なパターンを考えると、この編成が強い気がしました。
①単騎逃げの場合
→ファル子が抜ける形で先頭に立ち、徐々に先行バに追い付かれる。上手く行けば、自分のバクシンで終盤直前に1バ身差以内となり、ファル子固有発動が狙えるかも。
ファル子は固有加速でそこそこ走ってくれるため、それだけで逃げ切れるかも。他のウマの加速ガチャがハマった場合でも、バクシンの終盤接続や加速ガチャが当たればバクシンで勝てる余地あり。
前が薄いレースだと、カレンチャンの固有条件(3,4位)を満たしづらそうですが、バクシンと並走し、バクシンの固有発動(競り合い2秒)を補助するという役割は果たしてくれるはず。
②逃げ多めの場合
→ファル子同士で競り合い、固有を早めにお漏らしさせることで潰し合う展開が見込まれる。
バクシンが上手く位置取りを上げられ、3位以内に滑りこめれば固有発動から終盤接続で勝ち切れるかも。
位置取り上げに失敗して順位が低い場合でも、カレンチャンが3,4位に上がれば、固有発動から終盤接続でワンチャン狙える。
相手の逃げの人数がどうであれ、勝ちを狙える編成かと思います。
今気になっているのが、先行バの地固めの有用性です。
先行バが地固めで前に出過ぎると、ポジションキープで逆噴射することもありますが、自前でコンセ・地固め持ちのファル子を出しておけば、先行バが地固めを発動しても前に出過ぎることはないのでは、と思っています。
バクシンは固有条件が3位以内なので前に出したいものの、逃げだと自分のファル子を潰しかねないため、先行+地固めでそこそこ前に出る、というのが丁度良いかと思います。
カレンチャンに地固めを付けると、固有の3,4位条件より前に出過ぎる可能性もあるため、どうするかは悩み中です。自分のファル子・バクシンで1,2位を占めてしまえば問題ない?
地固め+コーナースキルで位置取りを上げておけば、多少加速ガチャが渋くとも、元々の好位置取りで逃げ切れる可能性が出てくるため、安定性を高めるためにも有用なら地固めを取りたいなと思います。
もう1つ気になっているのが、11日更新のガチャ情報です。
ここで短距離キャラ(ビコペとか)を登場させるというのは十分あり得ます。
自分が引かずとも、敵として戦う可能性もあり得るため、チーム編成を決めて本育成するのは11日以降が良いでしょう。
僕は後2,3日は因子に専念し、10日正午のガチャ情報で短距離キャラと分かれば身構える予定です。
4.半人前ファル子の育成
最後に僕の育成情報を。
因子・サポカ共に妥協しまくっていることがお分かりかと思います。
サポカはねぇ・・・引き時を逃して石7万個溜め込んでしまってますよw
1周年は強いヤツを頼む!
サポカはこちら。
来月で虹の欠片が20個集まればビコペが完凸できます。今月は3凸で我慢。
個人的なお勧めは以下3つです。
・賢さブルボン(配布):逃げ直線〇、逃げコーナー〇、雪の日〇と、4つの所持スキル中3つが当たりというぶっ壊れキャラです。配布で課金せずに入手できるのも高評価。
・マーベラスサンデー(SR):前脚質が強いことから、逃げためらい、先行ためらいの価値が高いです。加速ガチャになりがちなレースなので、「私は加速ガチャに失敗したけど、ためらいは撃っておいたから後は頼んだわ!」というチームプレイが重要となるでしょう。尻尾上がり・ペースアップの中盤スキルも強い。
・たづなさん(レンタル):コンセントレーション、尻尾上がりがほぼ確定入手なのは嬉しい。ファル子は初手で先頭を奪ってしまえば、中盤に迫られても固有で逃げ切りを図り、最低相手のファル子を潰すことはできるため、初動が安定するコンセは是非欲しいところ。5回目お出かけ前にスキルを獲得し、評価点を上げた方がコンセ入手率は高まりますが、最後のPt配分で失敗するかもしれないため、どの程度取るかは毎度悩みます。
続いて因子です。
まずは自前から。
マックイーン「賢さ1」
何故半人前と言いたくなったか。こういうことです。
続いてレンタル因子。
芝7地固め7
賢さ1のマックイーンでも妥協した理由がここにあります。
芝3あれば芝10でファル子が初期芝Aになる。ならしゃーないか。
芝・地固め因子はウマ娘DBで探してもあまり無く、強い因子はフォロー1000人制限で基本弾かれます。
芝8因子が借りられない以上、自前で芝3因子を準備するしかなかったということです。
最低青因子2は欲しいと思っているため、目下因子厳選に励んでいます。
青3芝3因子を引いて、バクシン・カレンチャン育成にも使えたら理想的だぁ。
おわりに
タイシンは流石にキツイだろwwwと正直諦めムードです。
以下、キツイ理由を並べておきます。
大前提として、コーナー◎2枚持ちでないと、位置取り上げ→Nemesisは決まらない。だが、
・追込コーナー〇を取れるサポカは無い(タイシン自身)
・短距離コーナー〇はバクシンSSRから取れるものの、ヒント候補は8つあり安定しない。
・タイシンの初期短距離適性はB。Aにならないとアオハル爆発で短距離コーナー〇を取れる可能性が生まれない。
・因子相性は悪いウマが多く、相性◎はほぼ無理
・天皇賞春勝てねぇ
後、ファル子ルムマ試走でもタイシンはほぼ勝っていません。
Nemesis→迫る影となれば勝てる気がするのですが、コーナー◎2枚を揃え、尻尾上がりを持たせ、序盤出遅れぬようコンセを持たせ・・・とかやるとサポカの要求値が跳ね上がります。僕には無理だぁ。
まぁ、微課金勢でも前脚質加速ガチャゲーで戦えるでしょうから、頑張っていきましょう!
では(^^)/