どうも、ねへほもんです。
RPG専用と化していた当ブログですが、たまにはウィクロスの話を書きます。
1.ウィクロス界のアルゴになります
今年はコロナの影響もあり、11ヶ月中1ヶ月程度しかウィクロスに触っていないのはやむなしとして、去年も2,3ヶ月程度しか触っておらず、フェードアウト感のあったウィクロスですが、
ディーセレで復帰します
今年はコリジョンで一瞬復帰して、世界大会(消滅)の権利を獲るまで至れたのは良かったのですが、コロナで大会が消え、楚火で環境が別物になったのを見て、なかなか再復帰する気が起こりませんでした。
そこで飛び込んできたのが、新フォーマット「ディーヴァセレクション」の情報です。
遅れを取り戻す気は起こらずとも、全員0からのスタートならまだいいでしょう、と。
既に遊々亭では記事を書いており、「5ターンでゲームが終わる」とか、「手札は余裕で足りる」とか、勝手に未開始のゲームを早解きしています。
後数日すれば、某所の記事も上がる予定で、相当やる気を出しています。
競技面での目標は3年前に達しており、何かで優勝したいといった目標は全く無いのですが、ディーセレでは別の目標を持っています。
「ウィクロス界のアルゴになりたい」
アルゴとはSAOに登場する、情報屋として有名なキャラです。
特にゲーム開始直後は不慣れなプレイヤーが多く、情報の価値が高いことから、アインクラッド編の序盤を描いたプログレッシブ(アニメ化されるらしい)では大活躍です。
ウィクロス界も近い状況にあり、「防御面数」という概念が強調されたキーセレとは真逆、ほぼ「ノーガード」で殴り合うディーセレに関しては、初め戸惑う人が多いだろうと思っています。
「↑の収支表を見れば、ゲーム終了時でも手札が6枚抱えられることが分かりますね」
とか、表計算で説明できるレベルまで短期化、単純化します。
40分近く掛かっていた過去のゲームだと、不確定要素が多すぎて、計算など当てにならなかったと思います。
ばこさんと以前体験会をやった時、「別ゲー過ぎて分からん」と投げ出して帰った後、ふと思い付きで表に書き起こしてみたら、実戦の模様が数字で表現できたので、これは使えるな、と記事にしました。
まだ実物に触れて対戦したことが無いので、机上の空論止まりになる可能性も捨てきれませんが、もし自分の理論が正しければ(既刊2本+後日のエナの記事)僅か3本の記事でディーセレのセオリーを説明し尽くせることになります。
セオリーさえ理解できれば、デッキ解説の記事なんて、表3枚貼って
「5ターン決着できるライフプランヨシ!」
「手札足りるヨシ!」
「エナ足りるヨシ!」
後は「タウィルは手札交換でLB要員を切れるので、強LBマシマシで行きましょう」とかルリグ毎に一口コメントを書いたら終わります。
カード別に逐一解説のはほぼ意味がなく、執筆者の自己顕示の場でしかありません。
まぁ、僕は自己顕示欲の塊なんでウマぶりコメントを書くんですけどね。
ここまで単純化できてしまえば、立派に攻略本と言え、僕自身も「ウィクロス界のアルゴ」と言って良いのではと思います。
とまぁ、ディーセレへの決意表明はこれ位にして、本題に移りましょう。
2.僕が別名義を使っていた理由
とまぁ、ディーセレは情報屋路線で生きる予定なのですが、それでもたまにはセレモニーに出る予定です。
近年稀に見ぬ真剣さでディーセレの勉強をしたので、黎明期はある程度優位を取れそうですし、商材となる情報を集めないといけないので。
最近セレモニーから遠ざかっていた理由の1つが、「丸1日会場に居ると疲れる」というおじいちゃん的事情だったので、ゲーム自体が短期化するのも好都合です。
最初はカードのテキスト確認で手間取りそうですが、ある程度慣れれば半日で終わる気がします。
セレモニーに出るため、まずは日程を見ようと公式サイトを覗きました。
ディーセレ仕様にリニューアルされています。
昨日1日中メンテした甲斐があるというものです。
セレモニーの日程も昨日公開だったので、リニューアル後に見ようとしたら、
「イベント情報何もねぇwww」
となったので、結局旧ページを見に行くことになりました。そのうち対応されるでしょ。
日程が分かった後は、エントリーをするのですが、ここでも1つ問題が。
いつの間にか、SPS(セレクターポイントシステム)への登録が必要になっていました。
大会予約だけなのに、遅々として進まぬ。
これが登録画面ですが、この中に、世界中で僕しか悩まない登録項目が存在します。
セキュリティの都合でパスワードを悩むとか、Twitterやってねぇとかはありそうですが、そこではありません。
ニックネーム
「たけちよ」か「ちよりそう」で悩むとか、「ドラクエXIの主人公の名前にねへほもんを使ったら拒否された」とか、そういう話ではなく、戦略的な問題として、名前をどうするかに結構悩みました。
理由こそ語ったことはほぼありませんが、元々僕は、
・轢き殺し系のデッキを使う分、身バレは避けたい
・ブロガーという立場上、記事検索で構築がバレかねない
・幼女の名前を使った方がやる気が出る
といった理由で、「序列98位」「紅葉谷希美」「ラティナ」とか、基本別名義でWPSやセレモニーに出ていました。
どんな名前だろうが知り合いにはバレるので無意味ですが、名前しか知られていない人に対して、特に遠征に行った時には素性を隠すのが有効な場合がありました。
「ノーパンされたらエナがギリギリだったけど、殴ってくれたから余裕♪」って感じですね。
僕が大型大会で優勝した中で、ねへほもん名義だったのは3分の1も無く、それもほぼ昔の大会だと思います。
名義の字面だけ見ると、前の世界大会は、「WPS優勝どころか、出場者ですら名前を全く見ないねへほもんとか言う奴が優勝した」ことになります。
前述の通り、競技面で頑張ろうという気は特に無く、SPSが始まろうと「買い物に使えるポイントしか貯める気ないですw」というノリではあるのですが、実際に大会に出る時は勝ちたいものです。
近場で移動が楽なセレモニーしか出ないにしても、出た時くらいはマシな成績を残したいです。
対戦表で名前を見た瞬間にブログ検索されて、構築がバレることで僅かでも損をすることがあるかもしれません。
今の時期はマスク義務で顔や声が分かりづらいので、1度や2度会った位の人なら、名前を変えれば十分誤魔化せると思います。
勝敗に影響を与える程度は微々たるものでしょうが、それでも登録名という無関係の要素で損をする可能性は避けたいというのは、「元」でも競技の場に居た僕としてのこだわりです。
それならブログで情報発信するという行為をやめろという話になりますが、「僕の2遊月が全国で活躍してくれて嬉しい」という別の承認欲求に絡む話なので、「ウィクロス界のアルゴ=ねへほもん」として活動しつつ、セレモニーには別名義で出るという路線でやりたいと思っています。
ではSPSの話に戻って質問!
Q.SPSに登録したニックネームと別名義でセレモニーに出られますか?
こんなくだらん質問をした人も、答えを知っている人も居ないと思うので、とりあえずSPSには登録しました。
結論ですが、
上の回答に関係なく、「ねへほもん」さんがセレモニーで優勝することは今後ありません
開幕(だけ)は誰よりも積極的に情報発信しますので、遊々亭などなどご覧いただけますと幸いです。
では(^^)/