CSやらコミケやら忘年会やら小説執筆やら(忙しい・・・)で、随分進行がゆっくりですが、第1世界終わりまで進めました。
基本文字ばっかの散文でめっちゃ雑に解説していきます。
VS ガルラ
ファリス瀕死、他ナイト。
ナイト3人がかりで守ります。
敵レベルは3、ファリス同じなのでゴブリンパンチが8倍特攻になります。
カウンターでスリップが飛んでくることがありますが、さすがにナイト3人が倒れる前には倒しきれます。
VSリクイドフレイム
倒し方は色々、コンフュを使って混乱させるというのが一番トリッキーで好きです。
僕は最もメジャーな「手型カウンター」で撃破しました。
敵を殴って手型に変化するまで待つと、手型は物理攻撃しかしてこないため、守るでシャットアウトできます。
守ってばかりだとこちらの攻撃が通らず、こちらから手を出すとカウンターファイラで焼かれるため、「守る+カウンター」の王道コンボで撃破します。
問題は戦力面。
マギサ戦の両手持ち習得の過程で、「守る」は習得済ですが、カウンターは覚えていません。
カウンターのためだけに、野ガルラを狩ってモンクのABPを稼ぐのは面倒。
しょーがねーなー!
1発18ダメージでHP3000を削る
モンクに守りをセットするのが一番早いw
単に18ダメージだけなら良いですが、ゆびさきで麻痺させてきます。
麻痺中も守りは継続して適用され、ダメージこそ0になりますが、当然ながらカウンターは発動しません。
年末大掃除用に売却用のマンガを読みながら待っていると、2時間ほどで倒れてくれました。
カルナック城脱出
最適な手順は、「事前に1人だけシーフ+とんずら、残りは軍曹+カルナック×3の準備をしておく→出口に直行し、軍曹+カルナック×3を撃破→入口付近の宝箱でソーサラーに盗むを連発し、メイジマッシャー、時々大地の衣を盗む」の順です。
カンニング無しプレイの弊害ですが、宝箱に魔物が入っているか、ちゃんとは覚えていませんでした。
リボンやエルフのマント?が入っていたと思しい宝箱に向かって、やっぱ魔物が居て回収できないかーと諦めました。
ギルなら後で腐るほど手に入るので、無視するのが吉です。
メイジマッシャーと大地の衣(特に後者)は当分店で買えないため、可能な限り盗んでおきましょう。
僕は1回目、テストプレイの位置付けて宝箱を開けては、魔物を確認しては逃げるということを繰り返すなど、めっちゃタイムロスしていました。
が、ソーサラーへ盗む時は一発でレアの方の大地の衣を引けたので、まぁいっかとそのまま本番にしました。
後は固定戦闘の、軍曹+カルナック×3戦ですが、
「軍曹にスリプル→ポイズンを掛け、倒れるまで放置」
でOKです。
スリプルはミスする可能性があるため、瀕死の味方×3+ナイトで守るという布陣を作ればより安定しますが、まぁそこまでしなくても良いです。
暇ならゴブリンパンチで攻撃すると魔法扱いなので眠りを覚ましません。
最後は2114型にレベルを調整するため、ファリス以外を殺して戦闘終了、ファリスがLv4に上がります。
後は全員を復活させ、大地の衣盗むチャレンジをやるという流れです。
その後、火のクリスタルの欠片の一部を入手するため、新ジョブのABP稼ぎを行います。
後、カルナックの武器屋の品ぞろえが増えるため、鞭を3本(マギサのドロップと併せて4本になるはず)を購入しておきます。
ABP稼ぎ
コスパの良い範囲で稼ごうと思った結果、以下のようになりました。
時魔導士→時空Lv2(ヘイスト&スロウは永続効果でFFシリーズ中最強)
魔法剣士→魔法バリア(要らんかった・・・)
忍者→分身(物理攻撃無効、最強過ぎて泣ける)
魔獣使い→あやつる(Lv1のなだめる共々、必須ではないが有ると便利)
風水師→地形(必須ではないが、Lv1ですぐ習得できるためコスパは良い)
VSイフリート
麻痺が有効なので、鞭でバチバチしばくSMプレイで勝てますw
但し、「鞭が命中する」かつ「麻痺が発動する」という2条件を満たす必要があるため、普通にやっていると安定性が低いです。
そこで、ヘイスト&スロウを併用します。
速度差を付けてやれば安定します。
更に、ヘイスト&スロウが行き渡るまでを凌ぐため、序盤は混乱させて時間を稼ぎます。
地形の「鬼火」で混乱が入ったり入らなかったり・・・
鬼火を使うと回復されるため、あくまで時間稼ぎで、ダメージを与えるのには向かないことにご注意を。
具体的には以下のような構成で戦います。
ファリス以外:魔獣使い 地形 鞭を装備
ファリス:魔法剣士 時空
魔法剣士は素早い割に剣装備で打点が高いため優秀なジョブです。
鞭だけだと時間が掛かるため、時短の位置づけです。
具体的な流れですが、
①ファリスはスロウ→味方にヘイスト、他は全力で鬼火を使って混乱させる
②ヘイスト&スロウ(通称4倍速モード)に入ったら鞭でしばき倒す
③ファリスはブリザラ剣で弱点を衝きながら時短
VS ビブロス
やはり麻痺が有効、有効時間が2ターンとめっちゃ長いため、1回麻痺が入ればほぼ起きません。
但し、回避率がイフリート以上に高く、麻痺の成功率が低いため、やっぱりヘイスト&スロウが必要です。
今度は鬼火が弱点なので、4倍速モードに入ったら鬼火を連打し、麻痺が解けそうだな~と思ったら鞭に切り替えるという感じで楽勝です。
火力戦を入手。
VSサンドウォーム
流砂が全体60ダメージ+スリップと、低レベルクリアでは鬼のように強いです。
速攻撃破するか、流砂に安定的に耐えるかの2択ですが、まずは後者を取ろうとしました。
具体的には、魔法剣士の「魔法バリア」でシェル状態になることで、流砂のダメージを30に減らすというものです。
攻撃を受けて瀕死になる→魔法バリアというのが発動条件ですが、サンドウォームは内部処理で穴もATBゲージを持っているらしく、内部処理上の穴の行動に対しても魔法バリアが発動するらしいので、最初から全員瀕死にさせて臨みました。
が、思ったように発動しねぇ・・・
上の写真ではバッツに見事発動しましたが、その後バッツが魔法バリアを3連打、他は不発というパターンに陥り、もたついている間に流砂で全滅しました。
という訳で速攻作戦に切り替えました。第1世界最強の武器「ジャベリン」を投げることで、ファリスは440、他は220程度のダメージが入ります。
およそ3ターンキル、忍者は素早いため、運が良ければ流砂より前に撃破できます。
肝心のジャベリンについては、同じマップの「流砂の砂漠」に居るサンドベアから盗めます。
レア扱いで盗みにくいため、操るを使って行動を制御すると長時間でも安定します。
後、大量に投げるやつを1個1個盗むのは煩わしいため、「99個盗み」の裏技を使用します。
ざっくり過ぎる表現だと「空欄を投げる」という技で、詳細はググってくださいw
カンニング無しで実演できるかは不安でしたが、体は覚えていました。
実戦はファリスにのみヘイストを掛け、後はひたすらジャベリン投げをしていれば、通常攻撃しか来なかったため、無事撃破できました。
VSクレイクロウ
スリプル→ポイズン→放置で終了。
飛空艇げっと。
これで行動範囲が広がりますが、
・クレセント(町の名前)付近に出現するクレセント(こっちは魔物の名前)から「銀の弓矢」を盗んで売却し、資金源にする。僕は安定のため、99個盗みを連発して200万ギルを稼ぎました。
・リックス、イストリーで歌を習得、イストリーで炎の指輪、珊瑚の指輪、天使の指輪を4つずつ購入(一気に60万ギル使用)
・ジャゴールの洞窟でアイテム収拾&ABP稼ぎ
ABP稼ぎはお好みですが、僕は安定のため吟遊詩人をマスターしておきました。
25+50+100=175と早めにマスターでき(他は500ポイント以上は必要なものばかり)、すっぴん状態の素早さが程ほど上がるのでコスパが良いと判断しました。
低レベルだと力やHPはほぼ関係なく、とにかく素早さが最重要です。
一番強いのは忍者で、マスターするとシーフに次ぐ素早さと二刀流がすっぴんに引き継がれます。
FFTもそうですが、忍者ってなんでこんなに強いんですかね・・・?
マスターするのは面倒ですし、難易度がダダ下がりになるため、今回は自粛しました。
後、シヴァ・ラムウ撃破はお好みで。
シヴァは珊瑚の指輪装備で完封、ラムウは愛の歌連射で倒せます。
ちなみに愛の歌で止めたまま倒すと、「まいった!」という断末魔を言うことなく倒れ、撃破処理がされないため、何度でも戦うことが可能ですw
無駄なのでまぁやりませんが。
VS火炎砲、ロケット砲