※毎度のことですが、初心者の書く無料記事のクオリティです。有料記事には遥か及ばないのであしからず。
お久しぶりです。ねへほもんです。
デュエマを始めて2ヶ月、いつまでも初心者マークを付けて大会に出られる訳もなく、立派な「DMP」と言われるように実力を付ける必要があります。
赤青覇道でCS準優勝してから1ヶ月、色々なデッキに触れることを意識しました。色々なデッキを知り、環境の変化に対応すると共に、将来自作のデッキを組む時の引き出しを増やす。不慣れなデッキを使うと目先の勝率は落ちますが、将来を見据えると重要だと思います。
・CS使用経験あり
青単ムートピア
赤青覇道
ゴクガサイクル
ドロマーハンデス
今日紹介する山
・調整用
チェンジザドンジャングル
デスザーク
黒単オーラ
ジョーカーズミッツァイル
赤緑サンマックス
本当に色々組んだなぁ・・・
色々なデッキへの理解が深まったと感じる反面、焦りも感じていました。
「やべ、ミクセル獲れてないけど・・・」
轟轟轟規制の代償はあまりにも大きかったです。
そんな中、撒いた種の1つが芽吹く日がやってきました。
「ミクセル無いと不安よな。チェンジザ覇道、動きます。」
1.チェンジザ覇道の歩み
6月20日:轟轟轟殿堂発表。新作の模索開始。
6月28日:チェンジザ覇道デビュー戦。64人大会でベスト16。
7月2日:らいだぁさんのチェンジザ覇道の構築公開。構築の大幅変更を迫られる。
以降はドロハン中心に使用していましたが、チェンジザ覇道に回帰するきっかけとなった1枚が登場。
7月20日:ドンドン水撒くナウ登場
攻めてはアド稼ぎ、受けてはトリガー持ち。敵クリーチャーをバウンスし、覇道登場までの時間を稼げる。覇道(10コスト)をマナに置くことで、相手の覇道・ミッツァイルがバウンス圏に入るという相性の良さ。
チェンジザ覇道への回帰を決意。
7月29日:馬場ロコCS(128人)
予選
1回戦 モルネク 〇
2回戦 青黒ハンデス 〇
3回戦 ジョーカーズミッツァイル ×
4回戦 赤白青バイク 〇
5回戦 ロマノフ 〇
6回戦 モルネク 〇
4位予選抜け
決勝T
1回戦 ジョーカーズミッツァイル 〇〇
2回戦 メタリカミッツァイル ××
ベスト8
久々のプロモカード。
手ぶら帰宅を何度繰り返したことやら・・・
「学ぶ」の元は「まねぶ」
らいだぁさんのパクリです。ありがとうございました。
2.デッキ解説
解説不要というレベルのシンプルなレシピですね。
有料記事にしても5円しか取れないでしょうw
狙いは単純明快、「最短4ターン目、平均5ターン目チェンジザ覇道着地」です。
1マナ→2マナ(フェアリーライフorゴイチゴ)→4マナ(シャワーorライフプラン)→6マナ(チェンジザ)と繋げ、うまくいけば4ターン目に覇道を出せます。
現実はそんなに甘くなく、
・2マナでブースト失敗
・4マナでブースト失敗
・6マナでチェンジザ、フレア、覇道が揃わない
・ミクセル、カマス、ポクチン棒立ち
と事故ポイントは多いです。
ただ、2マナブースト(7枚)、4マナブースト(6枚)、シャワーなう(4枚)とブースト手段は多めなので、1ターン許容し、5ターン目まで待てば一気に安定性が高まります。
下記の2パターンが多いですね。
チェンジザドンジャングル対比では、2マナブースト手段が多いこと、サルトビがアド取り呪文に代わっているため、ハンデス相手でも手札を維持しやすいことから、こちらの方が早く・安定してチェンジザを着地させられます。当然、長期戦になれば向こうの方が強いですが。
・詰め:マンガ城・ゴルドーザ・ディール
このデッキの主な詰めパターンは、「5ターン目チェンジザ覇道着地→追加ターン2体目チェンジザ着地マンガ城投げGR召喚×4」です。
最初に覇道の2点が通るため、残り3点をチェンジザ&GRクリーチャー4体で削れば良い計算になります。
元々の詰め手段が、残り3点を6点分(+ブラボー上積みチャンス)という過剰打点で攻めるプランなので、覇道の2点のトリガーでチェンジザが除去されれば追加ターンはゴルドーザ+マンガ城で攻める、クロック・テック団等が怖ければディールを絡める、毎ターン覇道を素出しして「ずっと俺のターン!」を押し付けるなど、相手や状況に応じて柔軟に立ち回ることが可能です。
まぁ、負ける時は負けますが。
チェンジザで素引き→投げでは使えませんが、詰めの精度を上げたいなら、ミッツァイルジョーカーズで活躍中のコイツを入れても良いでしょう。
モルネクのボルドギ・ハヤブサ、ドンジャングルのシノビ、バイク・赤青覇道のクロック・ホーリーと、環境デッキに幅広く刺さります。
・トリガー:クロック、シャワーなう、ライフ、シャワー各4
さて、このデッキの、「5ターン目チェンジザ覇道着地」という速度は、環境的にどの程度の位置づけなのでしょうか?
赤緑サンマックス:最速3ターンキル
赤白バイク:最速2ターン目始動、3ターンキル
赤青覇道:最速3ターン目始動、平均4,5ターンキル
赤青バイク:3ターン目始動、最速4ターンキル
ジョーカーズミッツァイル:最速4ターンキル
また、トリガー以外の防御手段が存在することも忘れてはなりません。
偉大なるチェンジザ。4ターン目に着地し、フレア覇道まで到達できなくても、時間稼ぎに役立つ場合があります。
クリーチャー面のみならず、逆瀧側も言うまでもなく優秀です。
予選1回戦のモルネク戦、決勝T1回戦のジョーカーズミッツァイル戦2本と、計3本、チェンジザ逆瀧で時間を稼いで勝利に繋げました。
2枚目の逆瀧が無ければ、ラッキーナンバーを投げて7(モルネク)や9(ミッツァイル)を宣言するのもアリですね。
大会では使いませんでしたが、ブロックも制限できるため、大量展開+メメントを突破する場合でも使えるかもしれません。
以上、しょぼいながら解説を終わります。
(おまけ)
馬場ロコCSの分布は、モルネク(25人)を筆頭に、ジョーカーズミッツァイル(17人)・ドンジャングル(10人)・バイク(9人)と流行りの環境デッキがトップシェアを占める一方、チェンジザ覇道は当然のようにその他区分でした。
ところが・・・衝撃の事実に気づきました。
ねへ「なーんだ、その他(26人)が環境トップじゃん。」
チェンジザ覇道は環境でした()