どうも、ねへほもんです。
今回は低レベルクリアの山場「アレクサンドリア城」編をお届けします!
まずはマーカスにお土産を渡して別れを告げます。
続いて連戦・・・とその前に、なんか居るので倒しますw
プチメテオしか撃たないため、パワーをチャージされた方を都度殴れば一切攻撃を受けません。
スタイナーの火力が高いため、プチメテオを封じ続け、ジダンが盗むに専念しているうちに戦闘が終わるでしょう。
さて、ここからが本番です。
まずは連戦の内容をおさらいしておきましょう。
Steam版ではオートセーブが使えるため、PS版より楽です。
ベアトリクス(スタイナー、ジダン、ビビ、フライヤ)
バンダースナッチ(ベアトリクス、フライヤ)→オートセーブ
黒魔道士タイプC×3(スタイナー、ジダン、ビビ、ガーネット)
バンダースナッチ×2(同上)→オートセーブ
バンダースナッチ(ジダン、ビビ、ガーネット)→オートセーブ
バンダースナッチ×2(ベアトリクス、フライヤ)
バンダースナッチ×2(ベアトリクス、フライヤ、スタイナー)
セーブを挟まないのは最大2連戦、だいぶマシですね。
まずはベアトリクス戦。
5709ダメージ以上与えればOKですが・・・
スタイナー強すぎ問題
単体攻撃しかなく、途中に800しか回復しないケアルラを使うという舐めプもあるため、ボコボコ殴っていればそのうち試合が終わります。
なお、フライヤは装備変更不可となるのと、今後ずっと戦闘不能になってもらうため、防具を外しておきましょう。
続いてバンダースナッチ戦。フライヤが自殺し、ベアトリクスがホーリーという流れが決まれば一撃必殺。
ベアトリクスが経験値を請け負うため、メインメンバーの低レベルが保たれます。
続いてジダンパーティー。
さんごの指輪(雷吸収、眠らずの術)がバンダースナッチに刺さります。
狩猟祭と合成で計2つ持っていたため、ビビ・ガーネットに装備。ジダンはリフレクトリングのまどろみの術で打撃の回避を狙います。
各キャラの動きをまとめると・・・
ビビ:ストップ
ジダン:刀魂放気(オーガニクス装備、暗闇付与)→ぬすむ
ガーネット:サイレス、ブライン、レイズ→MPが切れたらアイテム係
スタイナー:アイテム係
特に黒魔道士タイプC×3戦は、いかに早くストップor沈黙を入れるかが重要となります。
死者が出る都度回復していると、相手の攻めが止まらずジリ貧なので、回復よりテントの無力化を優先した方が良いでしょう。
相手のレベルが上がってきており、ストップの成功率が低くなっています。相手を無力化できてしまえば、ゆっくり「ためる」で魔力を上げた上でストップを使った方がエーテルを節約できます。
特にバンダースナッチは、魔術師のローブで防御力を上げ(突進のダメージが20以下に)、さんごの指輪でサンダラ吸収&眠らずの術(舌対策)をしていれば、サンダラの回復が追い付かないレベルで突進を連発されない限り、HP60のビビでも安定して耐えられます。
刀魂放気かブラインで暗闇を入れておけばより安定性が増すでしょう。
まとめると、「ジダン側は黒魔道士×3を無力化するまでに運が絡むが、バンダースナッチ戦は安定して勝てる」ということです。
続いてベアトリクス側へ。
バンダースナッチ×2戦が2回続きます。
1戦目はベアトリクスが先攻を取り、クライムハザードを放って撃破。
2戦目はMPの回復が必要となるため、合流したスタイナーがベアトリクスにエリクサーを使い、スタイナー死亡後にベアトリクスがクライムハザードを放って撃破という流れです。
1戦目は無事先手を取れ、クライムハザードを放って撃破できました。
2戦目、助っ人のスタイナーが戦闘不能状態で合流するという無能ぶりを発揮するも、ベアトリクスが先手を取ってエリクサーで回復。バンダースナッチの攻撃は突進→サンダラで、レベルの上がったベアトリクスは無事耐えました。
そして最後の一撃・・・
「クライムハザード」
厨二心をくすぐるネーミングの必殺技を叩き込み、アレクサンドリア連戦は終わりを告げました。
後はアレクサンドリア城を脱出するのみ。
こいつは打撃を当てると固くなり、カウンター専用モードに入ります。
時間が経つと防御を解き、再び殴ると固くなります。
「殴る→固くなる→防御を解く→殴る→・・・」の無限ループで必勝ですw
実戦は上の写真のように、開幕全体サンダラでさんごの指輪装備のビビ以外が全滅しましたが、それでも殴って固くしている間に回復すれば余裕で体勢を立て直せ、ジダンでちんたら盗みながら楽々撃破できました。
ピナックルロックス、リンドブルム、ク族の沼を抜け、外側の大陸を目指します。
フォッシル・ルーでは、最初に追いかけてくるアーモデュラハンを振り切った上でラニ戦に入ります。
間違ってもアーモデュラハンに捕まらないようにしましょう。
ここでつるさんからの有難いお言葉をご紹介します。
「焦って振り子に激突し何度も戻されなければ、まず戦闘になるおそれはない」
ねへ「2回捕まったんだけどなぁ・・・」
うっかり追いつかれたら、ビビのバイオ+打撃で戦闘を終了させれば良いです。
続いてラニ戦。
アーモデュラハンに2回も追いつかれたことに焦りを隠せず、スクショを撮り忘れるというミスを犯しましたが、代わりに戦闘前のパーティーメンバーの記録を撮っていました。
ジダンが攻撃の軸なので、エクスプローダ(現時点で最強の武器)+バンダナ(マンイーター)+パワーベルト(MP消費攻撃)と全力で攻撃に振った装備に。
後のメンバーですが、敵から最優先で狙われるガーネットに魔術師のローブを渡し、防御を固めます。
後は魔石力がギリギリ15のクイナにリフレクトリングを装備させ、いつでもリフレク(魔石消費15)で敵の魔法反射を狙います。
なお、クイナはこれ以降ボス戦に絡まず、途中で離脱してしまうため、戦闘後に重要な装備を外しておきましょう。
僕はリフレクトリングを持ち逃げされて泣きましたw
実際の戦闘ですが、ジダン打撃で1200ダメージ、ビビバイオで800ダメージ程度入るため、ジダン3回、ビビ2回攻撃が入り、クイナの打撃も合わさればラニのHP(5709)は早々と削りきれるでしょう。
その後外側の大陸へ。
まずは、ク族の沼で蛙捕り。
PCの十字キー操作なので捕りづらいことこの上ない・・・
後はチョコグラフ「枯れた砂浜」を掘り出し、コンデヤ・パタから黒魔道士の村へとストーリーを進めます。
ここで溜め込んだあのアイテムが大活躍します。
リスト×99
とんがり帽子が売られており、もめんのローブが合成可能と、錬金してくれと言わんばかりの布陣であるため、有難く錬金させてもらいます。
全部で60390ギル稼げます。
続いては皆大好き6歳児が加入します。
こちら、先月Twitterで転がってきたシキさんという方のイラストです。
見た瞬間に圧倒され、スマホの待ち受け画面に即採用しました。
エーコとモーグリ、共に可愛いキャラでありながら、敢えて可愛さを抑えた控えめな表情をしています。
そこが背景のマダイン・サリの神秘的な雰囲気とマッチしており、かつ「笑顔だとどれ程可愛いのだろうか・・・?」という想像力をかきたててくれます。
はい、語り過ぎたので攻略に戻りましょうw
エーコのデビュー戦はヒルギガース戦。
デカいだけで可愛げが無い、エーコとは正反対のクソ野郎です(言い過ぎ)
戦い方は決まって固定されているため、迷うことは無いでしょう。
ジダン:ルーントゥース+マンイーター+MP消費攻撃で一撃1500ダメージ
ビビ:バイオ(800ダメージ)を2発使い、MPが切れた後はアイテム係
ガーネット&エーコ:最優先で味方全体にレビテト。後はレイズ・アイテムで回復
ヒルギガースは4054ダメージを受けた直後の行動で自分にケアルガを使用します。
「ジダン攻撃×1&ビビバイオ×2→ガーネットがヒルギガースにリフレク→ジダン攻撃」と進めると、ビビのMPが切れるタイミングで敵にリフレクを掛けられ、ケアルガによる回復を妨害することができます。
ケアルガ後にジダンが3発殴れば試合終了と、さほど時間は掛かりません。
地震以外に全体攻撃は無いため、レビテトを切らさない限り全滅は無いでしょう。
そして一行はマダイン・サリに到着。
モーグリがいっぱい居て可愛いですね。
FFIXは癒しが多くて社会人に優しいゲームです。
ちなみに僕はPCの横に、いつもモーグリ人形を置いてプレイしています(どうでもいい)
次はイーファの樹。
アレクサンドリア城同様の難所として知られていますが、無事突破できるか・・・?
という訳で次回もお楽しみに(^^)/