このプレイ日誌も、2日目にして早くも第3話です。
平日でも進められるのかは不安ですが・・・
1.リンドブルム
黒のワルツ3号戦を越えてリンドブルムに到着しました。
まずは戦力を大幅強化すべく、合成屋に向かいました。
ここでちょっとしたテクニックがあります。
「合成錬金」
バグ技の類かと思いきや、立派な仕様技です。
単純に2つのアイテムを合成し、合成後のアイテムを売却すれば利益が出るというだけです。
では、いくら儲かるのでしょうか?
支出:リスト(130G)+とんがり帽子(260G)+合成代(1000G) =もめんのローブ(1390G)
売却収入:2000G
1つあたり610G儲かる計算です。
前回、ダリでリストを35個購入していたため、全てをもめんのローブに合成することで21350Gの利益が生まれましたw
当然ながら、序盤にしては大金です。
その他、合成できる物はとりあえず合成しておくというスタンスで、1個ずつ合成した結果、アイテム欄は以下のように。
ガラスのバックルは、前話の羽根つき帽子と同様、追加効果発動のアビリティが習得できます。
低レベル維持目的のみならず、通常の戦闘用でも強力なアビリティであるため、念のため2つ入手しておきました。
戦力強化が終わったら、いよいよメインイベント「狩猟祭」です!
では、狩猟祭のルールをおさらいしておきましょう。
・制限時間は12分、最初の7分半は上の写真の位置で棒立ち
・残り4分半を切ったら、商業区の奥に向かい、ザグナルと戦闘
・ザグナルからニードルフォークを盗んだら、時間切れまで待機
・狩猟Pt?0ポイントに決まってるだろwww
あれっ、こんなイベントではないはずが・・・
何はともあれ、ザグナルと戦闘開始です。
フライヤは防御時々回復、ジダンはひたすら盗みます。
ニードルフォークを盗めたら、後はコマンドウィンドウという名の窓を開けて待機するのみ。
お疲れさまでした。
優勝は75Ptを獲得したフライヤ選手でした。
あー、惜しかったなー。後76Ptあれば優勝できたのにーw
何はともあれ、「石化」の追加効果を持つ強力武器ことニードルフォークをゲットし、一行はブルメシアを目指します。
2.キザマルークの洞窟
次のダンジョンはキザマルークの洞窟・・・とその前にちょいと寄り道を。
チョコボの森です!
チョコボのお宝発掘は、石化同様、経験値を得ずに雑魚敵を撃破するストップを習得可能なオークスタッフが手に入るため、低レベル攻略とは不可分の存在です。
それ以外にも、手に入る装備品の数々は、パーティーをLv1とは思えない高火力軍団に鍛え上げてくれます。
ちなみに上の写真の「ここほれチョコボ」ですが、PC版だと十字キーしか使えない反面、高速モードでチョコボを速く移動させることができます。(高速モード中も時間の経過は変わらない)
以下の順序で進めると、高速モードは有効活用できます。
(準備:右手に十字キーを、左手にF1キーとBのキーを)
①F1(高速モード)を押し、チョコボであちこちを掘って当たりを付ける
②クエッ!?と強い反応を示したらF1(高速モード)を押し、通常モードに戻して辺りを掘る
③お宝にヒットしたらF1キーを押し、高速クチバシでお宝を掘る
→次のお宝を目指して①に戻る
調べるとこのFFIX、PS4のアーカイブス版でも出ているようなので、スティックコントローラーと高速モードを併用できる、PS4版が最強でしょうね。
さて、では本題のキザマルークの洞窟です。
ここの最大の難所はボスのキザマルークではなく、最初の黒魔道士タイプA×2です。
雑魚敵なので、倒すだけなら簡単ですが、経験値を得ずに撃破するのは難しいです。
狩猟祭で手に入れたニードルフォークを使うのですが、具体的な手順は、
①1体にテントを使い、暗闇+沈黙+毒状態にする(毒は毒消しの回復)
②残った1体をニードルフォークで刺し続け、石化するのを待つ
です。
つるさんが書かれているように、敵への愛を持ち続けられるかが重要となります。
黒魔道士兵のHPは300しかないため、ニードルフォークで刺し続けるとすぐに倒れてしまいます。
適宜回復させてあげましょう。
(ハイポーションとは贅沢な奴だ)
ちなみにテントを1つしか使わないのは、僕がケチだからですw
テント1つで800ギルって高くないですか・・・?
志摩リン「キャンプに使うテントは10000円以上しますよ」
1体目が早めに石化するのを祈り、無理ならリセットするという方式で突破しました。
ジダンは抜かりなく、2体からテント&フェニックスの尾を盗んでおきます。
最後に体力バカボスのキザマルーク戦です。
体当たりとウォータで攻撃してくるのですが、哀しいことに沈黙と暗闇が有効です。
要は、テントを使えば良いということです。
「暗闇沈黙毒へび」って何やねんw
攻撃に対し時々体当たりカウンターを仕掛けてくるのが鬱陶しいですが、暗闇状態で命中率を下げて対処します。
この時点で戦力でHP3175は高いです。
マジ面倒。
撃破しました。
3.ブルメシア
キザマルークの洞窟を抜けたら即ブルメシア!というのは早計です。
ずっとクイナが居てくれる訳ではないため、経験値回避のため、チョコボの発掘でストップを使えるオークスタッフを入手する必要があります。
①クレイラ付近で「やすらぎの浜」を掘り出し、浅瀬チョコボに進化させる
②キザマルークの洞窟を戻り、下の写真の位置で「小さな浜辺」を掘り出し、オークスタッフを入手
ブルメシア突入後に黒魔道士タイプA×2との再戦になりますが、こちらはストップがあるため比較的楽に突破できます。
ブルメシアの町で注意すべき点は、何といってもコイツです。
宝箱からミミックが出てきます。
踏んでもとんずらで逃げられるので、そこまで心配要りませんが、可能ならばULTIMANIAを読んで回避しましょう。
僕は昔の記憶から、1体目をスルーできましたが、それで油断したのか、忘れていた2体目、3体目を踏んづけてドキっとさせられましたw
早く買わねば。
そんなこんなで最奥地でボス「ベアトリクス」戦です。
ベアトリクスが10回行動するか、3630以上のダメージを受けると、戦闘終了になります。
ベアトリクスとは同様の条件で計3回戦いますが、最初は攻撃手段に乏しいため、10ターン待つのがセオリーとされています。
まぁ、たまには遊びたいよねw
ねへ「ダメージを与えて戦闘終了させてみた」
ジダンのクリティカル。728ダメージ。
ビビのブリザラ。714ダメージ。つえぇw
ベアトリクスの攻撃。フライヤが戦闘不能に。
クイナがフェニックスの尾でフライヤを蘇生。
ジダンの攻撃。364ダメージ。
ビビのブリザラ。680ダメージ。
ベアトリクスの攻撃。フライヤが死亡。
ベアトリクスがショックを使い、ジダンが死亡。
クイナがフライヤを蘇生。
ビビのブリザラ。680ダメージ。
ベアトリクスの攻撃。ビビが死亡。
フライヤがビビを蘇生。
クイナがジダンを蘇生。
ベアトリクスの雷鳴剣。ビビが対象となるも、フライヤがアビリティでかばい、珊瑚の指輪で吸収。かっけぇ!!!
ビビのブリザラ。680ダメージ。
3630ダメージ以上に達したため、ベアトリクスがストックブレイクを使い、戦闘終了。
見ての通り、ほぼビビがダメージを通しています。
一方のフライヤさん、「マンイーター」を付けたのに殴るチャンスが回りませんでしたが、最後のかばうで見せ場を作ってくれました。
これにて・・・
DISC1終了!!!
と言いたいところですが、
DISCなんて無い
「DISCの切れ目が物語の区切り」という位置づけで捉えていたので、複数DISC制のゲームが懐かしくなります・・・
さて、続いてはクレイラからです。
引き続きお楽しみに(^^)/