どうも、ねへほもんです。
皆さん、GWは楽しめましたでしょうか?
 
僕の仕事は業界的に忙しい時期なので、GWも普通に出勤していました・・・
毎年5,6日の土日を休めるかが勝負となるのですが、今年は無事休みを確保できたのでまぁ良かったです。
もう5年目ですし、作業スピードが上がって仕事に慣れてきたんだな~と実感しています。

無事に休めた5日ですが、遊々亭ブロガーの対戦動画撮影会に飛び入り参加してきました!
僕の近況をご存知の方はお察しでしょうが、最近は全然カードに触れていません。
じゃあ何をしてきたのか?
 
「俺の相棒は・・・ノートPCだぜ!」
 
という訳で、書記担当でした。

対戦の経過をメモしつつ、ブロガーの方々の構築やプレイングを学んでいました。

フェアデッキを使わせたら遊々亭界最弱の僕にとっては貴重な学習の場でしたよw
動画の裏側、没ネタ、休憩時間の対戦模様等々を帰宅後にまとめ、久々に遊々亭ブログを書きながら懐かしい気持ちに浸っていました。
書きたいネタをタラタラ書くだけのこちらとは異なり、需要あるネタを分かりやすい形でまとめる必要があるので時間が掛かりますが、だからこそ多くの方に読んでいただけるのだろうなと思っています。
アトリさんに「議事録取るの上手いね、君」とお褒めいただいたので、観戦記者業も向いているのかなーと思ったり。
 
(興奮負けって気になりますよね)

僕の記事やら動画やらは順次公開されますので、キーセレの構築・プレイングの参考になれば幸いです。

1.「解析攻略」とは?
 
さて、今日のテーマは「解析攻略」についてです。
小さい頃からRPGやらカードゲームやら将棋やら、受験勉強や仕事すらもその感覚ですが、「解析」こそが僕の人生といっても過言ではありません。(いや、さすがに過言か)

自分の能力と相手の能力を照らし合わせ、勝負の展開を読み、自分にとっての最善手を事前に準備しておき、「自分にとって有利な結末を迎える」or「互角ながら、相手にとって不慣れな状況を作りミスを拾って勝つ」こと。
対面がCPUだろうと人間だろうと仕事のタスクであろうと、「敵を知り、己を知れば百戦危うからず(孫子)」で対応できると信じてきましたし、今も信じています。

逆にアドリブを求められると弱いという側面はありますが、地雷を投げ込んで一撃必殺で切り抜けてきたというのは皆さんご承知の通りかと思いますw

今日は「解析って何ぞや?」ということをご説明する題材を用意していたのですが、何かというと・・・
 
きららファンタジア
 
です。

はい、一気にオタク臭が高まりましたねw
 
8,9割方がキャラが可愛いという理由で続けているゲームなのですが、そうは言ってもRPGゲームなので、強敵と当たる時は頭を使うことがあります。

期間限定クエストで強敵が出た時に、「お助けキャラを使わない」とか「戦闘不能者を出さない」とか勝手な縛りを付して楽しんでいます。
最近だとDQ11で、シンボル型のエンカウントで逃げ回っていたら、自然と低レベルクリアに近い状態になっていたということもあります。
ホント、DQ11のプレイ時に個人ブログを始めていたら、どれだけ楽しめたことか・・・と悔んだり。
 
という訳で今回は、今攻略しているクエストの敵・味方の状況を分析して、いかに上手く勝つか?という僕の思考過程を辿り、解析攻略とはどうやるのか?を理解していただこうというお話です。
大半の人はきらファンをやってないでしょうし、伝わらずに自己満足記事で終わるんだろうなぁ・・・

2.敵を知る
 
今回の敵はこちらです。
「怪人ブランケット」
 
 
今「ゆるキャンΔ」の限定イベントで登場しているボスキャラです。

普通の雑魚敵はHPが4桁、普通のボスキャラでもHPは5桁なので、HPが24万もあるこいつは相当な強敵だと言えます。
24万の数字の下に小さい〇が3つありますが、敵が1回行動する度にチャージカウントが1つ増え、カウントが3つある状態で敵が必殺技を放ってきます。

「3ターンかけてチャージカウントを貯める→必殺技を放つ」という周期で行動するため、このボスの行動は4ターン周期ということですね。(行動の周期性は、きらファン共通の仕様です)
 
(行動パターン)
・4n+1,4n+2ターン:マジカルマフラー(単体に1000-2000のダメージ)、ボンフィアリアット(全体に1000のダメージ)、ウルトラライト(魔法攻撃力大アップ、防御大ダウン、チャージカウントをMAXに貯める)からランダム
・4n+3ターン:ライトマイファイア(魔法攻撃アップ、水耐性中ダウン)、 ウルトラライト
・4nターン:ミスティックブランケット(単体に3000-5000ダメージ)
 
こちらのパーティーのHPは全員3000未満なので、4nターンに飛んでくる必殺技を喰らうと毎回1人は戦闘不能者が出てしまいます。
このゲームは戦闘不能になるとそのキャラは強制退場させられるため、FFのフェニックスの尾のような蘇生手段はありません。

敵の必殺技で戦闘不能者を出さないよう、いかに対応するか?が、こいつに限らずこのゲームにおける攻略の鍵と言えます。
RPG攻略でよく言われる方針は以下の3つです。
 
・敵の必殺技に耐える
・必殺技が飛んでくる前に撃破する
・ステータス異常で妨害する
 
強敵なだけあって、どれか1つだけで勝てるという訳ではありません。
上記3つを上手く組み合わせて、いかに勝率の高い戦略を構築するか?がポイントとなります。

3.味方を知る
始めて1ヶ月のカジュアル勢ながら、敵(炎属性)と相性の良い水属性のキャラは割と育っていたため、超ボス扱いのブランケットでも対抗可能なパーティーを組むことができました。
 

ⅰ一ノ瀬 花名(★5そうりょ:回復担当)
スキル① 味方大回復
スキル② 味方単体に「炎属性耐性大」というステータス付与
スキル③ 味方中回復
とっておき 味方全体回復(1000-2000)+以降3ターンに全体1000回復の自動効果付与
 
ⅱ千石 冠(★4アルケミスト:ステータス異常担当)
スキル① 敵単体に水属性の中ダメージ(4000程度)
スキル② 敵単体を中確率(体感的に3分の2程度)で「ねむり」状態に、スキルの回復速度は速い(5ターン程度?)
スキル③ 敵単体の防御力を小ダウン
とっておき 敵全体に5000-10000のダメージ+敵のチャージカウントを1つ減らす
 
ⅲトオル(★5せんし:攻撃担当)
スキル① 敵単体に特大ダメージ(8000程度)
スキル② 次の攻撃のみ、自分の攻撃力を大アップ
スキル③ 自分の攻撃力を小アップ
とっておき 敵単体に10000-15000のダメージ+味方全体の防御力を小アップ
 
この3人がメインで、上記の方針通り、耐久・攻撃・妨害を分担してもらいます。
残り2人の控えメンバーに滝本ひふみ(★3せんし:サブの攻撃担当)、千矢(★5ナイト:囮担当)を採用しました。
また、きらファンの基礎知識として、

・1つのスキルは1回使うと一定ターン(約10ターン)の間使えなくなる
・スキル以外に、各キャラ共通で、回数制限なく使える通常攻撃がある。花名、冠は1000程度、トオルは1500程度のダメージ。
・とっておきはこちらの必殺技。味方の行動ごとにゲージが溜まり、約6回行動ごとに1段階アップし、1人分のとっておき技が使用可能になる
・付与されたステータスは一定時間後に解ける。ねむり状態は相手を行動不能にするST異常だが、何らかのダメージを与えた時点で解ける
 
以上が敵・味方の情報です。
これらを基に、後編では実際に敵と戦うプランを考えていきます。