10月26日(土)、根木内小学校において6年生対象のキャリア教育が実施されました。

 

今年もおやじの会から6名が講師役として招かれ

「児童の身近な人から仕事についての話を聞き、就労や職業への意識を向上させ、

より良い進路選択の能力を育む」ためのお手伝いをさせていただきました。

最終的には、「自分にとってやりがいのある仕事をさがしたいな」と児童に思って

もらうことがこの企画の目的です。

 

おやじ達による授業のテーマは、

『地震に強いまちをつくる』『広告・デザインの仕事』『SE(システム・エンジニア)の仕事』

『工場の自動化と仕事中心がけていること』『海外に行く仕事』『外国の会社で働いて』と多岐に渡り、

いつもの先生方とは違う内容に、6年生にも大いに刺激になったようです。

 

今年で4回目となり多少は慣れてきたとはいえ、沢山の子ども達の瞳に見つめられると、

こちらも真剣勝負をせざるを得ません。充分に段取りを考えてきたつもりでも

持ち時間はいつもあっという間に終わってしまいます。

 

毎回思わされるのは、教える側の立場でありながら、

実際にはこちらが大いに学ばされているな、ということです。

「先生」という仕事をする方々の凄さを改めて思い知らされます。

 

今年も尊い機会をありがとうございました。