10月14日(土)、根木内小学校において6年生対象のキャリア教育が実施されました。去年に引き続き、今年もおやじの会から講師役として9名が招かれ「児童の身近な人から仕事についての話を聞き、就労や職業への意識を向上させ、より良い進路選択の能力を育む」という目的のお手伝いをさせていただきました。
主に、①自分の仕事の概要 ②苦労していることや工夫していること、大切にしていること ③仕事をしていてよかったと思うこと、仕事のやりがい ④仕事をするとはどういう意味をもっているのか の4点を軸に出来るだけ簡潔にお話ししていきました。
昨年初めてやらせていただいたキャリア教育ですが、地域の大人が様々な職種について具体的に語る授業は、子ども達には大好評で、また教育現場においてもとても意義深いことだったそうで、このような形で関われることが出来るようになったことは、おやじの会にとってこの上なく尊く、また有難い機会だと考えています。
後日子ども達からは、講師役を務めた各会員に向けて丁寧な御礼の感想文をいただき、一人一人で異なる視点とそれぞれの筆跡に、一同大変に感激しました。
早くも校長先生からは来年度の要請もいただいており、我々も子ども達へさらに魅力的な講義が出来るように努力をしていきたいと思っています。