高校サッカー | GKからの挑戦 〜続・小さなGK〜

GKからの挑戦 〜続・小さなGK〜

息子のサッカー奮闘記とオヤジのあれこれ

高校サッカー選手権

ベスト4が出揃い、高校サッカー好きには益々楽しみなことでしょう。にひひ



そんな高校サッカー選手権、ツイッターやらSNSでロングスロー、ロングキック等の各校のプレースタイル云々で盛り上がっています。むっ




「ロングスローを多用しすぎる。」「ハイプレス」「直ぐ蹴る。」「縦ポン」「単なる陣地取りだ。」…etc


今回の選手権で勝ち残っているいくつかの強豪校が正にそれだと…


確かに今回観戦してみて、そう感じられるのは、解らなくもないです。


ただ、それが各校のプレースタイル


選手権を勝ち抜く、「勝つため」のスタイルだと思うのです。


プロでは、ないのです。



かつての、バルサの華麗なポゼッションに魅せられ、そしてロシア杯でのフランスのような縦に速いサッカー…

そんなサッカーが観たいですよね。


未来の日本のサッカーを見据え、高校年代からポンポン蹴ってるだけではダメだろう…なんていうのも大いに解ります。


ただ、プレースタイルは時代によっても変わっていくし、チームによっても違います。


今は、これが「勝つサッカー」なのでしょう。


今後、時代も流れ、技術も上がり、高校サッカーのスタイルも変わっていくのではないでしょうか…



流経の本田監督もしっかり考えていましたね。

「高校サッカーの時代が変わる」




そして、そんな高校サッカー選手権を機会があって応援団側で観戦させていただきました。


周りから聞こえる歓声は、

「蹴れ!」「取れ!」「走れ!」「頑張れ!」

ただそれだけの、家族や、小さい子供やらの精一杯の声援でした。


ふと感じました。


私もサッカー経験者、いろいろプレースタイルやら何やら講釈たれたくなりつつ応援するも、周りの声援は、そんなことはお構いなし、そもそも、眼中にないですもんね!

かえって、清々しくもあり、楽しめたし、熱くもなれました。



高校サッカー…


これもサッカーだし、楽しみ方の一つだと思います。