昨日、さんざん走ったので、今日のランニング練習はお休み。通勤のときには階段を下りるのがつらかった。こんなときは、無理をしないのが自分の主義。

ところで、携帯はTUKAのTK22というシンプルな端末を使っている。メールと通話の他に一応EZWEBも使えるが、遅いし情報も少ないので、出先で乗り換え案内を検索する程度しか使えない。端末はスリムで格好がいいものの、子供でないのでそれでも問題ない、と強がっていた。しかし、やっぱり、ガジェットが好きな性格だから、高機能なカメラや賢い漢字の変換機能など、ちょっと羨ましかった。そもそもTUKAを選んだのだって、値段が安いとか、シンプルが良いと思っていたのではない。もう10年以上も前のことだが、当時スカイラインに乗っていた私には、トヨタのIDO(現在のau)やDoCoMoではなく日産が母体のTUKAのイメージが良かったのだ。またSONYもTUKAにジョグダイヤルのついた(当時では)なかなかカッコいい端末を供給していたのだ。もちろん、当時はメールなんて使えなかったが、電話を掛けるだけなら、とても使いやすい端末だった。
とはいえ、その後のTUKAの惨状は、言わずもがな。さっさと他のキャリアに乗り換えれば良かったのだが、長年使っていると、割引も大きくなっていたし、結婚もしていてあまり他とコミニュケーションをとる必要もなかったし、なにしろ番号を会社を始めとして、あちらこちらに番号を登録してあるので、その変更に要する労力を考えると変更には踏み切れなかった(毎月の電話代も安かったしね)。

ところが、TUKAがKDDIに吸収され、いよいよauへの乗り換えサービスが始まった。KDDIに買収されてから、いつかはこの日が来るとは思っていたが、予想外に早かった(それだけTUKAがお荷物なのかも)。先月から、なまらauの端末の情報を収集するが、あまりの多機能にちょっと浦島太郎状態を実感。10月11日は平日なので、その週の週末にでも乗り換えを、と思っていたら、あまりの混雑に乗り換えを逸し、その後18日から(オフィシャルには)乗り換えの受付は止まってしまった。私と同じく、TUKAのシンプルなサービス、しょぼい端末に辟易していた輩は、こんなにも多かったのか・・・・。auの見込みをはるかに超える人数だったようだ。それでもようやく、auショップや一部の量販店のみで、一日の受付台数も限定的であるとはいえ受付再開。やっとTUKAの「しょぼい」携帯から人並みの端末にグレードアップできる。

TUKAさん、いままでありがとう。お世話になりました。でもね、ずいぶんこれまでショボイ端末で我慢していたユーザーがこんなにも多かったことは忘れないでね。