今日は、トレーニングで走るのはお休みだが、トヨタはいよいよレクサス・ブランドを走らせ始めた。以前、ニューヨークの上司が東京にきたとき、LS400がトヨタ・ブランドのセルシオとして走っているのをみて、なぜカローラなどと同じブランドで売るのか不思議がっていたが、逆に言えば米国ではそれほど、レクサスはブランド・イメージを確立している。
あのトヨタが、日本導入に向けてかなり力を入れて準備していたのだから、今回のアリスト改めGSとソアラ改めSCにしても、ハード的は誰が乗っても満足の行く仕上がりだろう。セルシオ改めLSなら、なおさらだ。速度域の低い日本とアメリカならば、ドイツ車と比べてケチをつけるところはないだろう。しかし、あの価格帯のクルマを売るには、ハードだけでなくブランド力が必要。確かにアメリカではブランドの確立に成功したが、日本の高級車購買層にメルセデス、BMW、アウディを差し置いてレクサスを選択するだけの魅力をアッピールできるのか。
カギは結構、ボトムラインのIS(旧アルテッツア)の出来にあるような気がする。
周囲から自動車通と見られている比較的若いエンスージャストがISに実際に乗って、それを積極的に購入するようなら、それが周囲の比較的年齢の高い層(実際はハード的な評価はあまり得意でない層)はレクサスを認知するのではないだろうか。そして、自然にGSやLS(まだでてこないが)の売り上げに影響を与えるような気がする。ISがBMWの3、メルセデスのC、アウディのA4より魅力的な商品か、ちょっと自分でも見極めてみたい気がする。
あのトヨタが、日本導入に向けてかなり力を入れて準備していたのだから、今回のアリスト改めGSとソアラ改めSCにしても、ハード的は誰が乗っても満足の行く仕上がりだろう。セルシオ改めLSなら、なおさらだ。速度域の低い日本とアメリカならば、ドイツ車と比べてケチをつけるところはないだろう。しかし、あの価格帯のクルマを売るには、ハードだけでなくブランド力が必要。確かにアメリカではブランドの確立に成功したが、日本の高級車購買層にメルセデス、BMW、アウディを差し置いてレクサスを選択するだけの魅力をアッピールできるのか。
カギは結構、ボトムラインのIS(旧アルテッツア)の出来にあるような気がする。
周囲から自動車通と見られている比較的若いエンスージャストがISに実際に乗って、それを積極的に購入するようなら、それが周囲の比較的年齢の高い層(実際はハード的な評価はあまり得意でない層)はレクサスを認知するのではないだろうか。そして、自然にGSやLS(まだでてこないが)の売り上げに影響を与えるような気がする。ISがBMWの3、メルセデスのC、アウディのA4より魅力的な商品か、ちょっと自分でも見極めてみたい気がする。