里国隆 / あがれゆぬはる加那 | 日本のロック名盤カタログ CD Japan Japanese Music Real

里国隆 / あがれゆぬはる加那

あがれゆぬはる加那



あがれゆぬはる加那
里国隆 96年発売

01. あさばな
02. あがれ世ぬはる加那
03. 舟ぬたかども
04. 花染め
05. 六調
06. 那覇
07. 食料についての歌
08. 徳ぬさみ獄
09. 雨ぐるみ
10. 芦花部一番
11. 俊良主
12. やちゃ坊
13. あがれ世ぬはる加那
14. 黒だんど

すごい唄ですよ。押し出すような、呻きのような唄い方。刃を突きつけられているような。
これは、ものすごい絶唱。これぞ『放浪芸の華』だって僕は思いますね。小沢昭一

「世の識者と称する人々は、ヤマト復帰後のいわゆる“琉球民謡”が、観光ショウに堕落してしまったという。
悪しきジャパナイズから、島うたの芸術性と音楽性とを、純粋に透明に守らねばならぬ」と言う。
しかし竹中労は反転して
「うたは何よりも、人々にとっての娯楽であるという当然のことを、忘れてはいないか?」と問うた。
たとえ公害、観光の穢土と化し、海は汚れ果て、花うつろうとも。ウチナーはウマンチュと共に。
したたかにその調べを、活力を継承していく。

良くも悪くも島うたをレコード化するという竹中労の膨大な試行錯誤には、
記録以上の意味がある。そこには竹中労自身が意識していたように毒と、
至福が含まれているのだろう。
「橋を架け道を造る物は地獄に堕ち、火を放ち人を殺す者のみ天国に入る。」
(「“凡”アジア幻視行目録・第二回タイ篇中」『話の特集』1973・9)

「乞食の里国隆。」
生前、そう呼ばれていた盲目の放浪芸人が1970年代に残した「里国隆の公開放送」。
幻想的かつ神秘的なたて琴の音色と、搾り出すような“しゃがれた”ブルース。
一体、彼の脳みその中には何が見えて、どんなビジョンの調べが映っていたのだろう?
まるでニライカナイでポツンと佇んでいるかの様だ。
しかし、それは悲しい嘆き等では無く、世俗から遠く離れた神からの彷徨うメッセージなのかも知れない。

●里国隆(さと くにたか)
1919年(大正8年)6月10日生  1985年(昭和60年)6月27日没  享年66歳
鹿児島県大島郡笠利町崎原(かさりちょう・さきばる)出身

(3分の2は「“音の力”奄美・八重山・逆流編」より抜粋しました。)

Amazonで詳しく見る