今は仕事のない時代だから
好きな仕事を選ぶなんて無理な話だよ。

そんな話も聞きます。

確かに、生活保護を受けている人数が
過去最高だと新聞に掲載されていました。

では、出来そうな仕事を片っ端から探す・・・
それが一番良い方法なのでしょうか?

キャリアカウンセリング理論の中に
少しその答えに繋がるようなことがありました。

キャリアカウンセリング理論には
いろいろありますが、
時代の変化と供に新しい理論が出来ているのです。

新しい理論の中では
次のようなことが提唱されています。

キャリアカウンセラーの役割は
人と職業のマッチングだけではなく
問題解決のための学習援助が必要だ。

時代の変化と供に職を得ることが難しくなっているので、
マッチングだけでは解決しないよねって事です。

職業選択は
『とどまることのない学習プロセスの結果』
であり・・・
先天的な資質や、環境(国籍、家族等自分を取り巻く社会)は
自分で何とかするのは難しいけど、
学習経験は努力次第で増やしていけるというような理論です。

これはクルンボルツという人が言っています。

またクルンボルツは偶然の出来事が
人のキャリアに大きな影響を及ぼすと言っています。

沢山の成功者にインタビューして分析した結果、
彼らが成功した要因となる考え方に
共通点があったというのです。

【偶然の出来事を活かす5つのスキル】
1.好奇心 新しい学びの機会を模索せよ
2.持続性 失敗に負けず努力し続けよ
3.柔軟性 姿勢や状況を変えよ
4.楽観性 新しい機会は必ずやってきて、
        それも自分のものにすることが出来ると考えよ
5.冒険心 結果がどうなるか見えない場合でも
        行動を起こせ

この考え方を元に学び続け動き続ければ
やがて成功を手に入れることが出来る。
結果的に良い偶然が起きているのだと・・・

皆さんはどう感じられるでしょうか?
私は自分の経験からこの考え方は凄くしっくりきます。
何もしなければ、いつまでたっても変化は起きませんから。

私の持論は、
人生は自分で切り開いていくものだ!
ピンチはチャンスと捉えよ。
どう切り抜けるかが成長に繋がり、
自分の強さになる!そんな感じです。