今、就職に関しては買い手市場です。
就職出来ればラッキーという状況で贅沢は言っていられない。
仕事なんて選んでいる場合ではない。

そうですね。
確かにえり好みしている場合では無いかもしれません。
しかしながら、キャリア形成については、
やはり自分の興味の範囲から仕事を探すのが
強みを伸ばすことに繋がると思われるのですが・・・
皆さんはどのような考えをお持ちでしょうか?

あるケースを例にあげます。
(※私の身近な方の実話です)

Aさんは東大卒の学歴を持っています。
個人塾を長年経営してきましたが、
大手の塾に押されて生徒さんが減少し
両親の介護も必要になったため
塾を閉鎖して介護に専念しました。

介護は基本的に自宅で行いました。
本人の力をいかに衰えさせないかという点に重点を置き、
お世話をしてあげる介護というより
手助けをする介護がいかに出来るか?を
熱心に研究して実践しました。

小さな力で介助する方法で
寝たきりにさせないよう工夫しましたし、
老母の認知症が進行してきても、
Aさんは筆談を組み合わせて常に働きかけ、
調子の良い日はかなり普通の会話が出来るという
状態を維持していました。
しかし片付けが苦手だったり動作が遅かったりするので
部分的にはヘルパーさんの助けが必要でした。

介護していた両親も他界し、
一人になったのでAさんは就職を探し始めました。
しかしAさんも60才を過ぎており、
出来る仕事が限られていると感じたAさんは
スーパーの品だしの仕事を見つけました。
応募して採用されたのですが、
Aさんは1ヶ月も経たない内に退職しました。

なぜなんでしょうか?

スーパーの仕事は要領良く素早く
短時間で沢山の雑務をこなすことが要求される仕事です。
Aさんにとっては最も苦手とすることでした。

Aさんの性格や能力的は研究家タイプの特性を持っています。
地道に一つのことを突き詰めるのに向いていて、
勉強が大好きなので自力で東大に合格したほどです。

Aさんが大学卒で最初に入った職場は県庁でした。
しかしながら県庁の仕事はコミュニケーション能力が要求され、
周囲の人間関係を良好に保つ能力が重要でした。
仕事そのものの内容よりも、
その点でAさんはストレスを抱え精神的に追い詰められ
退職という結果になりました。

Aさんは、自分に向いた道を選択していれば、
何かをきちんとやり遂げる能力を持っていると思われます。

実際、塾の仕事でも非常に熱心に一人一人に向き合い
大学入試をサポートしてきました。
しかし生徒さんを集める為に必要な宣伝や
教室等の環境を整えることは苦手だったのです。

比較的どんな仕事でもそつなくこなせるタイプの人もいますが、
かなり偏った特性を持っている人もいます。

アンマッチを繰り返すと上手くキャリアを形成することが出来ず、
収入面での不安定さにも繋がります。
上手くキャリア形成が出来れば年齢と供に収入は上がります。
例え、いくつか転職を繰り返してもです。
キャリアを積む転職をした人は収入は増えていったり安定します。

Aさんが自分を活かせるフィールドは限られているかもしれません。
しかし、Aさんは人を教えるということには向いており、
しっかりとしたキャリアも持っています。

自分の特性や今までのキャリアを整理して
それを活かせるフィールドを探すというのは、
自分の価値が認められる場所を探すということです。

今は買い手市場です。
求人に応募したら即採用ではない場合も良くあります。
企業としては求める能力に合致する人がいれば採用しますよ・・・
という求人なのです。
今すぐ人が欲しいという求人ばかりでは無いのです。

こんな時代だからこそ、
本当に自分の強みをしっかりと見つめ直す必要が
あるのでは無いでしょうか?

また長期展望を持って、活躍できるフィールドで働くための
必須スキルを身につけていく必要があるように思います。
そういったことが戦略ではないでしょうか。

将来やりたい仕事がなんとなくでも見えている場合、
そういった分野で活躍するには
どんな経験や資格が必要で、
それを得ていくにはどうすれば良いのか?
それにむけて今から人脈を作っていくことは出来るのか?
具体的に調べて動いていく必要があります。

職安が仕事探しの全てではありません。
例えばホームページにしか載っていない場合もあります。
先述のようなこんな人がいれば採用しますよといった求人です。

自分のキャリアを元に活躍出来そうな会社へ
タウンページを見て片っ端から電話をかけ、
実際に採用されたというケースもあります。

また娘のケースですが、やりたい仕事が決まっていたので、
大学選びの前にこんなことをやりました。

入りたいと思う会社のHPの求人に関するページから
その会社の希望部署に配属されている社員さんが
卒業している大学と学部を調べました。
大体このくらいのランクの大学の
こういった学部を卒業しないと採用されないと分かります。
受験する大学はそこから偏差値や受験科目を照らし合わせ、
二次試験の日程も睨んで決めていくことになります。

キャリア形成は戦略的に・・・
それを考えるのは早ければ早いほど良いのではないでしょうか?
またゴールのイメージがハッキリしているほど
モチベーションも維持しやすいものです。