世の中には常識をひっくり返すような大事を成し遂げる人がいますね。
過去の偉人たち、時代の風雲児。
彼らは他の人が思いも付かないようなことに注目したり、
他の人が不可能だと思いやろうとさえしないことを
本気で出来ると信じて突き進んだ。
多勢に無勢だったり、
四面楚歌だったり、
型破りすぎて人から馬鹿にされたり・・・
そんなめちゃくちゃアウェーな状況でも
それでも彼らは本気だった。
どうしたら成し遂げられるか?
それしか考えていなかったのです。
あーでもないこうでもないと
必死で考えたでしょうが、
自分の信念は頑として曲げなかった。
そのモチベーションの元になったものは何か?
”やりたい”という自らの思い。
彼らは自分自身が描いたビジョンを
形にしたかったのではないでしょうか?
「到底無理だ」
そんな他人の意見は
彼らにとっては何の意味もなかったでしょう。
ナゼか?
彼らには明確に見えているビジョンこそが価値があり、
それ以外のものは重要ではなかったからです。
ひたすら自分が価値あると思うことに没頭し続けた。
言い換えれば自分の価値観が重要で、
他人の常識なんてどうでも良かったんです。
それほど、自らが持つ価値観というのは、
大切にするべきものです。
日本人は特に他人と自分の違いを気にします。
多数派が少数派を攻撃することもあります。
実は少数派にこそ、発展や進化の種があるというのに・・・
日本の弱さもそこにあると思います。
工場で大量生産をして発展してきた時代には
人と同じ価値観の人が多数活躍していたでしょう。
けれど、もはや賃金の低い諸外国へ工場は移転し、
時代は大きく変わったのです。
世界は大きな変化の時を迎えているのに、
日本の多くの人の価値観はそれについていけていない。
それに気がついてさえもいない。
まだ誰もやっていないこと、人と違う価値観。
そこから大きなビジネスチャンスが生まれる。
ネットの進化は世界の距離を縮めました。
新しいことがどんどん出来るようになっているんです。
世界中の共感できる人と
繋がることが出来るようになっています。
言葉の壁を取り払おうとする試みも進んでいます。
昨日の常識は明日の非常識になるんです。
昨日、”ひきこもり「自立」にむけての講演会”で
NPOの理事長さんのお話を聞かせて頂きました。
”好き”から自立への道を模索しようというお話で、
とても共感出来る取り組みでした。
出来ないことにフォーカスするよりも、
好きなことや出来ることにフォーカスする方がずっと幸せに近い。
人の意見や常識よりも、
是非自分の中にある価値観を大切にして欲しいと思います。
そして自分にも出来ることがあると信じて欲しいと思います。
自分の好きなことに価値がないとか、
役に立たないとか・・・
そんなこと決めつけてはいけません。
好きだったらとことん追求することが大切です。
誰にも負けないくらい。
そして、自分の経験も人の役に立つことを知ってください。
私は子どものことでも困ったことがあると
どりぃむスイッチの皆に相談します。
娘はメンタル的なことから体調を崩すという問題点が有り、
心療内科や精神科、内科・・・今まで数々受診しました。
先生方はいろいろ解説したり推察したことを話して下さいましたが、
結局薬を飲んでも、アドバイス通り実行しても、
改善には至りませんでした。
けれどどりぃむスイッチの皆のアドバイスは的確でした。
いたってシンプルでしたが、一番有効だと思いました。
同じ悩みを持ったからこそ分かる。
皆は専門家なんだと思いました。
Skypeチャットでもちょっとした雑談から
ヒントが得られることが良くあります。
励ましの言葉には実感がこもっています。
アドバイスも、実に的確だなぁといつも感心しています。
皆苦労しているから、
自分のことのように親身になって話してくれます。
『人のためにしていることが、
実はとても自分のためになっているということがあるのよ。』
オノ・ヨーコさんの言葉です。
この言葉を知ってから、
私の大切な価値観の一つになりました。
そしてこの意味を強く実感しています。
過去の偉人たち、時代の風雲児。
彼らは他の人が思いも付かないようなことに注目したり、
他の人が不可能だと思いやろうとさえしないことを
本気で出来ると信じて突き進んだ。
多勢に無勢だったり、
四面楚歌だったり、
型破りすぎて人から馬鹿にされたり・・・
そんなめちゃくちゃアウェーな状況でも
それでも彼らは本気だった。
どうしたら成し遂げられるか?
それしか考えていなかったのです。
あーでもないこうでもないと
必死で考えたでしょうが、
自分の信念は頑として曲げなかった。
そのモチベーションの元になったものは何か?
”やりたい”という自らの思い。
彼らは自分自身が描いたビジョンを
形にしたかったのではないでしょうか?
「到底無理だ」
そんな他人の意見は
彼らにとっては何の意味もなかったでしょう。
ナゼか?
彼らには明確に見えているビジョンこそが価値があり、
それ以外のものは重要ではなかったからです。
ひたすら自分が価値あると思うことに没頭し続けた。
言い換えれば自分の価値観が重要で、
他人の常識なんてどうでも良かったんです。
それほど、自らが持つ価値観というのは、
大切にするべきものです。
日本人は特に他人と自分の違いを気にします。
多数派が少数派を攻撃することもあります。
実は少数派にこそ、発展や進化の種があるというのに・・・
日本の弱さもそこにあると思います。
工場で大量生産をして発展してきた時代には
人と同じ価値観の人が多数活躍していたでしょう。
けれど、もはや賃金の低い諸外国へ工場は移転し、
時代は大きく変わったのです。
世界は大きな変化の時を迎えているのに、
日本の多くの人の価値観はそれについていけていない。
それに気がついてさえもいない。
まだ誰もやっていないこと、人と違う価値観。
そこから大きなビジネスチャンスが生まれる。
ネットの進化は世界の距離を縮めました。
新しいことがどんどん出来るようになっているんです。
世界中の共感できる人と
繋がることが出来るようになっています。
言葉の壁を取り払おうとする試みも進んでいます。
昨日の常識は明日の非常識になるんです。
昨日、”ひきこもり「自立」にむけての講演会”で
NPOの理事長さんのお話を聞かせて頂きました。
”好き”から自立への道を模索しようというお話で、
とても共感出来る取り組みでした。
出来ないことにフォーカスするよりも、
好きなことや出来ることにフォーカスする方がずっと幸せに近い。
人の意見や常識よりも、
是非自分の中にある価値観を大切にして欲しいと思います。
そして自分にも出来ることがあると信じて欲しいと思います。
自分の好きなことに価値がないとか、
役に立たないとか・・・
そんなこと決めつけてはいけません。
好きだったらとことん追求することが大切です。
誰にも負けないくらい。
そして、自分の経験も人の役に立つことを知ってください。
私は子どものことでも困ったことがあると
どりぃむスイッチの皆に相談します。
娘はメンタル的なことから体調を崩すという問題点が有り、
心療内科や精神科、内科・・・今まで数々受診しました。
先生方はいろいろ解説したり推察したことを話して下さいましたが、
結局薬を飲んでも、アドバイス通り実行しても、
改善には至りませんでした。
けれどどりぃむスイッチの皆のアドバイスは的確でした。
いたってシンプルでしたが、一番有効だと思いました。
同じ悩みを持ったからこそ分かる。
皆は専門家なんだと思いました。
Skypeチャットでもちょっとした雑談から
ヒントが得られることが良くあります。
励ましの言葉には実感がこもっています。
アドバイスも、実に的確だなぁといつも感心しています。
皆苦労しているから、
自分のことのように親身になって話してくれます。
『人のためにしていることが、
実はとても自分のためになっているということがあるのよ。』
オノ・ヨーコさんの言葉です。
この言葉を知ってから、
私の大切な価値観の一つになりました。
そしてこの意味を強く実感しています。