中学2年生になると、体育会系の厳しい先生が担任になりました。
Kは学校で厳しく叱られるようになりました。
課題も最後まできちんとやりきらないと許されませんでした。
当たり前のことではありますが、Kには少し荷が重い様子でした。
体格的にはドンドン大きくなっていたKは、
教室では一番後ろの席に座るようになっていました。
参観日に見に行くと、足を投げ出し、めんどくさそうに頭をうなだれるKがいました。
『そんな態度じゃダメでしょ!』と、
私は後ろから叩きに行きたい気持ちを抑えつつ、ため息混じりに見ていました。
教室には個人の目標の紙が掲げられており、
その中の一つには”K君を注意する”と書かれていました。
先生がある合い言葉でサインを送ると
後ろの席の子がKの背中を叩いて注意するというルールも出来ていたようです。
中学2年生になっても、授業中ウトウトしたり、
手遊びをしたりして・・・
私にはそんなKが、何となく見えない大きなシャボン玉の中にいるような
そんな風に見えました。
クラブの子や、同じクラスの子と話している様子も
どことなくズレているような雰囲気を受けました。
Kは幼い・・・部活動での動きを見ても、少し不器用で拙い感じがしました。
無邪気な感じが憎めないキャラですが、
実際にKが宿題が出来ないことで班員全員が注意を受けたり、
クラブの部員全員がペナルティを受けそうになったりして、
いろいろとKが出来ないことが許されなくなってきました。
Kの”やりたくない病”と、不注意、そして言葉の少なさは
先生の反感と苛立ちをかい”別室指導”を受けることが度々だったようです。
Kは、だんだん学校が始まる時間になると腹痛を訴えて
トイレから出てこなくなってきました。
30分遅れで学校へ行くような日が増えてきました。
たまに体調不良を理由に休む日もありました。
私は相変わらず忙しく、帰宅は夜の9時~11時でした。
それからKの宿題を見ても、Kはもう既に眠くなっており、
学校の宿題が出来ない点はなかなか解消出来ませんでした。
どんなに注意しても簡単なことが出来ない(やらない?)Kについて
学校の見解は不真面目でした。
やれば出来るのにやらないと私も注意されました。
私の両親は厳しい人で、特に私の父はKのことが許せないようでした。
私は自分の両親、学校の先生、同級生の保護者など
いろいろな人からKのことで注意を受けました。
出来ない時はペナルティを与えるとか、
いくらかの体罰とか、逆に出来た時はご褒美とか、
思いつくことはいろいろ試しましたが、
どれもあまり効果はありませんでした。
唯一の方法は、誰かがKの側に付きっきりになり
Kに行動を起こすよう穏やかに働き続けることでした。
でも、幼稚園生でも無いKに
忙しい家族の中でそれをしてやれる人はいませんでした。
当時は療育という観点も無かったので
なおさら中学2年生にもなった男の子に
どうしてそこまでしなければならないのか
誰もそれが理解出来ませんでした。
生活の為に毎日忙しい、Kは学校で叱られてばかり・・・
一体どうすれば良いのか・・・
私は校内カウンセラーの先生に相談することにしました。
そして一度発達障害の診断を受けてみることにしました。
その時紹介されたのは、知的障害や発達障害を扱う小児科でした。
次は中学3年生になるので、受験もあります。
薬を飲んで改善するのなら・・・と藁をもすがる思いでした。
Kは学校で厳しく叱られるようになりました。
課題も最後まできちんとやりきらないと許されませんでした。
当たり前のことではありますが、Kには少し荷が重い様子でした。
体格的にはドンドン大きくなっていたKは、
教室では一番後ろの席に座るようになっていました。
参観日に見に行くと、足を投げ出し、めんどくさそうに頭をうなだれるKがいました。
『そんな態度じゃダメでしょ!』と、
私は後ろから叩きに行きたい気持ちを抑えつつ、ため息混じりに見ていました。
教室には個人の目標の紙が掲げられており、
その中の一つには”K君を注意する”と書かれていました。
先生がある合い言葉でサインを送ると
後ろの席の子がKの背中を叩いて注意するというルールも出来ていたようです。
中学2年生になっても、授業中ウトウトしたり、
手遊びをしたりして・・・
私にはそんなKが、何となく見えない大きなシャボン玉の中にいるような
そんな風に見えました。
クラブの子や、同じクラスの子と話している様子も
どことなくズレているような雰囲気を受けました。
Kは幼い・・・部活動での動きを見ても、少し不器用で拙い感じがしました。
無邪気な感じが憎めないキャラですが、
実際にKが宿題が出来ないことで班員全員が注意を受けたり、
クラブの部員全員がペナルティを受けそうになったりして、
いろいろとKが出来ないことが許されなくなってきました。
Kの”やりたくない病”と、不注意、そして言葉の少なさは
先生の反感と苛立ちをかい”別室指導”を受けることが度々だったようです。
Kは、だんだん学校が始まる時間になると腹痛を訴えて
トイレから出てこなくなってきました。
30分遅れで学校へ行くような日が増えてきました。
たまに体調不良を理由に休む日もありました。
私は相変わらず忙しく、帰宅は夜の9時~11時でした。
それからKの宿題を見ても、Kはもう既に眠くなっており、
学校の宿題が出来ない点はなかなか解消出来ませんでした。
どんなに注意しても簡単なことが出来ない(やらない?)Kについて
学校の見解は不真面目でした。
やれば出来るのにやらないと私も注意されました。
私の両親は厳しい人で、特に私の父はKのことが許せないようでした。
私は自分の両親、学校の先生、同級生の保護者など
いろいろな人からKのことで注意を受けました。
出来ない時はペナルティを与えるとか、
いくらかの体罰とか、逆に出来た時はご褒美とか、
思いつくことはいろいろ試しましたが、
どれもあまり効果はありませんでした。
唯一の方法は、誰かがKの側に付きっきりになり
Kに行動を起こすよう穏やかに働き続けることでした。
でも、幼稚園生でも無いKに
忙しい家族の中でそれをしてやれる人はいませんでした。
当時は療育という観点も無かったので
なおさら中学2年生にもなった男の子に
どうしてそこまでしなければならないのか
誰もそれが理解出来ませんでした。
生活の為に毎日忙しい、Kは学校で叱られてばかり・・・
一体どうすれば良いのか・・・
私は校内カウンセラーの先生に相談することにしました。
そして一度発達障害の診断を受けてみることにしました。
その時紹介されたのは、知的障害や発達障害を扱う小児科でした。
次は中学3年生になるので、受験もあります。
薬を飲んで改善するのなら・・・と藁をもすがる思いでした。