Kは中学生になりました。
人と同じことが出来にくいKには
早くから特技を身につけさせるのが良いと思い
私はバスケット部では無く科学技術部に入るよう勧めました。
Kは物づくりが得意だと思ったからです。

姉が通っていた塾にも入れました。
塾長さんは大変厳しかったので、Kはいつも無茶苦茶に叱られていたようです。
(お姉ちゃん曰く「半端なく怒られてたよ」とのことでした)
でもお陰で中学1年生の中間テストの成績は平均点以上あり、
得意な理科は96点という高得点でした。

私は当時、遅くまで会社で働いていたので、
塾には私の両親が連れて行ってくれていました。
でもKはだんだん厳しい塾へ通うのを渋るようになり、
両親が厳しく叱っても叩いても、頑として動かなくなってきました。

科学技術部にも全く行きませんでした。

いっそ仲良しの子がいるバスケット部に変わって
塾も辞めたらどうかと両親に言われ、私も同意しました。

バスケット部に変わったKは部活動に参加するようになりました。

Kの1年生の時の担任の先生はあまり叱るタイプではありませんでした。
学校の課題がきちんと出来ていなかったり、遅刻をしたり・・・
問題はありましたが、Kは学校を毎日休まず通っていました。

Kの通っていた中学校では、誰かが課題をしていないと班の連帯責任になり、
班員全員が注意を受けることを知っていたので、
私は何度もKにその事を注意しました。
人に迷惑をかけるのがどんなに悪いことか、言い続けました。

ただ私が帰宅した時にはKはもう寝ているので
実際にはどうすることも出来ないままでした。

Kは家庭学習を全くしないので、塾を辞めた後は
成績が一気に下降し悲惨な点数を持って帰るようになりました。

収入の維持とKの教育を、どのように両立すれば良いのか私は非常に悩みました。
しかし子育ての時期は今しか無いと思ったので
私は少し収入が下がってもKの教育を優先することにし、
残業を減らすよう努力しました。

夜9時くらいに帰宅してKの宿題につきそう日々でしたが、
それでもなかなかKの宿題は終わらず・・・
疲れから私は床に転がって寝てしまうことが多かったです。
何かやりかたが間違っているのでは?
そう思っても、どうすれば良いか全然分かりませんでした

心療内科、精神科・・・受診するように家族に言われても
それでどんな影響が出るのか、どこを受診すれば良いのか、
情報が無いまま時は過ぎていきました。