『さとうきび畑』寺島尚彦 作詞作曲 | 今日も花曇り

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

たまに、ネット注文した荷物の緩衝材として、くしゃくしゃにした新聞紙が入っていることがあります。

そんなときは少し嬉しくなり、その新聞紙を広げて読んでみます。

私は新聞をとっていないので、それも小さな楽しみなのです。

本当は普段から新聞を読みたいのですが、定期購入してもとても読み切る時間がないので・・・。

 

この前買った古本の緩衝材になっていたのは、今年の6月22日の下野新聞の社会面でした。

私は東京住まいなので、こうした地方紙が入っているとさらに嬉しい。

 

その中に、 「ざわわ」に戦没者の魂 との見出しで、「さとうきび畑」の作詞作曲をした寺島尚彦さんと、その次女でソプラノ歌手の夕紗子さんの記事がありました。

寺島さんは栃木市出身のため、下野新聞で取り上げられたのだと思います。

 

 

ざわわ ざわわ ざわわ

で始まる有名な歌です。

 

初演は1967年といいます。

私自身は、この歌をちゃんと歌ったことはありません。

何となくは耳にしたことがありますが、それでも知っているのは最初のほうの歌詞くらい。

 

記事によれば、この歌は、1964年に寺島さんが演奏会に参加するために沖縄を訪れた際、関係者に案内されたさとうきび畑で、「この土の中に戦没者の遺骨が埋もれたままになっている」という話を聞いて衝撃を受けたのが、作曲のきっかけとのことです。

 

改めて歌詞を読んでみると、こんなに悲しく、こんなに厳しい反戦の歌だということを初めて知りました。

歌は11連の部分からなり、全て演奏すると長いため、通常は多くの部分をカットして歌われるとのこと。

私が知っていたのも、ほんの最初の部分だけでした。

 

後半、「ざわわ・・」のリフレインを挟みながら、このような歌詞が続きます。

 

知らないはずの父の手に 抱かれた夢を見た

父の声をさがしながら たどる畑の道
このままみどりの波に おぼれてしまいそう

ざわわざわわ ざわわ
忘れられない悲しみが
ざわわざわわ ざわわ
波のように押し寄せる
風よかなしみの歌を 海に返してほしい

ざわわざわわ ざわわ
風に涙は かわいても
ざわわざわわ ざわわ
この悲しみは 消えない

 

静かに繰り返される風の音が、消えない悲しみそのもののようです。

沖縄の海と空の青さを思うといっそう、戦争の醜さに怒りと嫌悪を感じます。

 

寺島さんはイラク戦争が始まった2003年の翌年に亡くなりましたが、「あといくつ、戦争を悲しむ歌を書けばいいのだろう」と最期まで口癖のように言われていたそうです。

 

以下のサイトも参考にさせていただきました。

 

http://www.moo-azumino.com/main/Nori_diary/2004_3/ryukyushinpo_terashima.htm