先日、ツテでもらった『ゴミうんち展』という、すごいタイトルの美術展に行きました。
行ってみるまでは「一体どんな展示?」とおそるおそるでしたが、行ってみればごくごく普通の現代美術展。
廃品や廃棄物を利用したアートがメインの展示で、企画者にはちょっと申し訳ないですが、ややタイトル負けしている感じがしました。
ただ、関連書籍を置いたコーナーで目にした『トイレの話をしょう』(ローズ・ジョージ著)という本が面白そうだったので、後日図書館で借りて読んだのですが、こちらは結構衝撃でした・・・。
この本はこんなふうに始められます。
トイレに行きたい。
わたしは、コートジヴォアールの小さな町にある質素なレストランに来ていた。隣国リベリアからの難民だらけで、水はバケツで汲んでこなければならず、タオルは中古品を買う、そんな町だが、それでも当然トイレはあるはずだ。
トイレはどこかと尋ねると、リベリア人の若いウェイターは、黙ってうなずいた。そして、暗がりのなかを部屋が一つしかない建物に案内し、電気をつけると、その場から立ち去った。
そこには、白いタイル張りの床と、同じく白いタイル張りの壁がただ広がっている。便器も、それらしい穴もなく、なんの手がかりもない。
わたしはもう一度外へ出てウェイターを探し、本当にここでいいのか、と確認した。ウェイターは皮肉な笑みを浮かべた。難民の暮らしは楽しいものではないだろうが、彼はいま少しばかり楽しんでいるようだ。
「床の上にするんです。なにを考えているんですか?ここはアメリカじゃないんですよ!」
わたしは呆然とした。
「草むらでできないかしら、わがままを言っているわけではないのよ」
しかしウェイターの姿はすでにない。大笑いしながら暗闇のなかに消えてしまった。(13ページ・太字強調は投稿者)
出だしから衝撃的です。
それって、いったいどういうこと?
だって、その後どうするの・・・?
本書の原題は ❝The Big Necessity: The Unmentionable World of Human Waste and Why It Matters❞ です。
「重大問題-口には出せない排泄物の世界 それがなぜ問題なのか」
とかでしょうか。日本語タイトルよりさらに直截です。
読み進めると、日本で暮らす私たちからしたら「ありえない!」と絶叫しそうになる事実を次々に突き付けられます。
でも、世界、そして歴史の中では、あり得ないどころかそれが普通、ということを知って愕然とします。
またしても、いかに自分が無知かを知りました。
(トイレを使えることを「特権」であると述べたうえ)たしかにそれは「特権」だ。この地球上の二十六億の人々は、満足な衛生設備ももたずに暮らしているのだから。
わたしが言っているのは、自宅にトイレがなく、公衆トイレに並んで使用料を支払っている人々のことではない。
汚物を不潔な排水溝や豚小屋にたれ流している屋外便所や、掘ったて小屋ふうのトイレしかない人々のことでもない。そういうトイレも、安全とは言えないが、衛生設備にはちがいない。
彼らは、まだ幸運なほうだ。
世界の十人に四人が、 掘り込み便所も、便器も、バケツも、箱さえもない暮らしをしている。
そう、なにもないのだ。
彼らは、線路わきや森のなかで排泄している。ビニール袋に用を足し、それをスラムの狭い路地に投げ込んでいる。女性の場合は、朝の四時に起き、レイプやヘビなどに遭う危険を冒しながら、慎みのために暗闇に隠れて用を足している。そして世界の十人に四人が、排泄物に囲まれた環境で暮らしている。(14ページ・太字強調は投稿者)
そして、排泄の問題が、単に気持ち悪いとかの嫌悪感の問題ではなく、たとえば、野放しになっている野外排泄によりどれほどの(特に子どもの)命が失われているかということも。
世界では15秒に1人の子どもが下痢が原因で亡くなっており、下痢の原因の90%近くが排泄物が混入した水とのことです。
過去10年間(※本書執筆は2008年)に下痢で亡くなった子どもの数は、第二次世界大戦以降の武力衝突による全世界の死亡者数を上回るとも。
南アフリカの劣悪なトイレ事情を改革するために奮闘し、当時「トイレ大臣」とも呼ばれたという元水資源水産大臣のカスリル氏は、会議で次のように訴えていたといいます。
「コレラと腸チフスが原因で、一年間に何百万人もの子どもたちが亡くなっている。その数は、子どもを満載したジャンボジェット機が、四時間ごとに墜落しているのと同じなんだ」(117ページ)
また排泄処理が歴史的、世界的に、身分差別や貧困とも結びついていることも。
訳者のあとがきが読者の感想をこれ以上ないくらいうまく要約していると思われたため、これを引用します。
本書を訳してみて、排泄物やトイレの問題について、あまりにも知らなすぎたことを思い知らされた。下水設備の整ったこの国での暮らしがいかに恵まれたものであるかを再確認し、世界には、トイレをもたず夜中に人目を忍んで茂みに排泄に行く女性たちがいること、排泄物を素手で処理する仕事に就かざるをえない人々がいることをはじめて知った。そうした人々にトイレを提供するために努力し、あるいは、不衛生な暮らしに慣れてしまった人々の衛生行動を変えるために、試行錯誤を繰り返している人々がいることも。
わたしたちは、自分たちの健康が適切な下水処理によって守られていることを知らなくてはならない。(中略)
人類は今、衛生に関する地球規模の危機に直面しており、しかも大部分の人はそれに気づいていない。本書の目的は、人々にそのことを知らせて警鐘を鳴らすことであり、著者はその目的を充分に果たしている、と考える。(「訳者あとがき」)