『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(工藤美代子著) | 今日も花曇り

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

いきなりですが、私は霊は存在すると思っています。

私自身はそういう感覚や体験ゼロなのが残念なのですが・・・

でも「霊」というと何かうさんくさい感じがしてしまうので嫌なのですが、とにかく、生きている私たちが観察可能なこの世界だけが宇宙の全てではないと思っています。

思わざるを得ないし、思いたくもない。

 

なぜかというと、身近で信頼できる人たちにそういう経験をしている人がいること、それと、見ている世界で全てだとしたら、あまりに不合理で理不尽でつまらないから。

神様にもいてほしいけれど、それが無理ならせめて霊くらいはいてほしい。

この感覚わかってもらえるのでしょうか。

あまり他人でそういう人に会ったことがありません。

 

前置きが長くなりましたが、他の方のブログでふと目にした本書。

著者の本は読んだことがなかったのですが、ノンフィクション作家という、事実を徹底して追い詰める職業の人の霊体験談ということで興味を持ちました。

 

すごく面白い。

面白いし、これを出すのは著者としてはかなり危険もあったと思います。

なにせ、下手をしたらノンフィクション作家としての評価に傷がつくかもしれない。

それをあえてしているのだから、他の人より信頼できる気がしました。

 

著者のような人は、霊はあまりに存在感をもって「普通に」見えるため、見かけても、そのときは普通の人間と区別がつかないといいます。

例えば著者が入院した病院では、亡くなった人がいるときだけ、待合室に大勢の白衣を着た人や、大工姿の人やランドセルを背負った小学生で込み合っている。でも皆しゃべらないのでとても静かだというのです。

それを診察の医師や看護師に話しても「自分が通ったときにはそんな人たちはいなかった」という。

何かの間違いなのか、と思ったら、見舞いに来た女性も見たといい、「病院って誰かが亡くなるといつもそうなんですよ」と話したそうです。

 

このようなお話しが十数編。

体験談としてもとても興味深いし、なんとなく、漱石の『夢十夜』のような味わいもあります。

同じ著者には『凡人の怪談』という本もありますが、この『もしも・・』のほうがずっと面白い内容でした。