最近、次の読書会の課題図書がミヒャエル・エンデの『モモ』なので、それを読んでいました。
子どものころに一度読んでいて、たぶん小学校高学年だったと思います。
本のカバーにも「小学校5・6年以上」と書いてあって、ちょうどそのころかな・・・。
でも、内容はほとんど覚えていませんでした。
今回読んでみると、かなりはっきりとした現代社会批判でした(「現代」といっても発表されたのは1973年)。
当然そんなことは、子どものときは全然わかりませんでした。
今回読んでいて自分にさびしさを感じたのは、上のような点ばかりに注意が向いてしまうこと。
この描写は何を表しているのか、著者はなぜこのエピソードを入れたのか・・そんなことを気にしながら読んでしまうのです。
子どものころは、そんなこと考えもしませんでした。
ただ、物語を楽しんでいました。
でも今は、一番大事なはずのこの作品の「ファンタジー」をほとんど楽しめなくなってしまったことに気づきました。
作品を分析する面白さはあっても、単純に読んでいて楽しい、と感じなくなってしまったみたいです。
宮崎駿監督が書いた『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』という本があって、とても面白いのです(そういえば、『モモ』も岩岩波少年文庫)。
それもあって一時期、児童文学を結構読みました。
『宝島』、『ゲド戦記』、『くまのプーさん』、『たのしい川べ』・・。
でも、思い返せば『モモ』と同じように、どうしても大人としての視点で読んでしまい、たぶん子どもが感じるであろう楽しさは、あまり感じることができませんでした。
ジブリの鈴木敏夫さんによれば、宮崎駿監督はほとんど児童文学しか読まないそうです。
そして、新しいものも含めて月に3、4冊は読むとも。
すごいなと思います。うらやましい気もします。
自分の中のファンタジーを失わないということが。
でも大人だからわかることもあります。
たとえば、著者が子どもに手渡したいと考えているものが何かということ。
またたとえば、子どもを楽しませるために著者が払っている努力や工夫。
私は、読書は著者との対話だと思っているので、大人になって、大人である著者と初めて対話できるとも感じます。
子ども時代には戻れない、当たり前すぎるそのことが、児童文学を読むことで思いもかけず実感されました。
仕方がない、そうして時間は流れていくんだと思いました。
こう書いていてふと、時間の花にモモが見た美しさは、こういうことだったのかなと思いました。